【食事】
食事を楽しみにしている子が多く、着席すると急に静かになり黙々と食べている。全体的に残は少ないが、個人差は大きく食の進まない子もいる。野菜が苦手な子もいるが、好き嫌いなく完食する子もみられ、食への興味関心を持つことができているように感じる。全員がスプーンを使って食べているが、まだ手づかみ食べをしている子もいる。一人ひとりの様子を見守りながらスプーンを使うことや、お椀を持って汁物を飲むこと、姿勢等、適切な介助や言葉かけをしていく。
【排泄】
全員が紙パンツで過ごしていて、適宜おむつ替えや排泄の言葉かけをしている。紙パンツに排泄した後「おしっこ出たよ。」「うんちした!」等と教えてくれる子もいる。トイレに座ると毎回排尿できる子、時々排便する子も数名いる。その時には共に成功を喜びながら自信に繋げている。一人ひとり、おむつの様子や意欲にあったやり方を考えながら無理のないようにトイレトレーニングを進めて行く。
【健康】
鼻水が出ている子が多いが大きく体調を崩すことなく、元気に登園していた。(時々、ホクナリン貼付の子がいた)肌寒い日や暑い日が交互にあり、寒暖差に体温調節がうまくいかず、熱がこもりやすい子も見られる。室温・湿度に気を配り、気温に合わせて服装の調節をし、暑い日にはこまめに水分補給をする等、子どもたちが快適に過ごせるような環境を整えていった。
【睡眠】
給食後、着替えを済ませ、みんなで絵本を見たら、自分から進んで布団へ行き、自分で絵本を見たり横になったりしているうちに入眠する子もいる。個人差は大きく、なかなか寝つけず、入眠に時間がかかったり、眠りが浅かったりする子もいる。新入園児は戸惑いながらも、少しずつ入眠できるようになってきた。無理せず一人ひとりのペースに合わせながら安心できる環境を作っていきたい。また、体をたくさん動かし気持ちよく入眠できるよう活動の充実を図りたい。
【環境】
天気の良い日には園庭でアリやてんとう虫、ダンゴ虫など小さな虫に触れ親しみながら、保育者や友だちと観察する姿がある。自分で裸足になり、気持ちよさそうに感触を楽しんでいる子もいる。クラスを2グループに分け、園周辺の散歩にも出かけ近隣の方に声を掛けてもらったり、こちらから挨拶したりしながら園外の環境にも親しんだ。特に、トトロの森探検が大好きで、力強く楽しそうに歩く姿が多い。これからも、安全に楽しく自然を満喫していきたい。
【言葉】
あそびや生活の中で子ども同士で言葉のやり取りをする姿も見られているが、まだ十分に自分の思いを伝えきれない子も多くみられる。子ども同士のやりとりを見守りながら必要に応じて保育者が間に入り気持ちを伝い合えるように援助していく。言葉以外のやり方で自分の思いを主張しぶつかり合う姿も見られる為、丁寧に言葉でのコミュニケーションの仕方を伝えていく。また、歌や手遊びを楽しみながら、言葉の発達を促したい。