0歳いちご組保育日誌バックナンバー

0歳いちご組2016年度4月の保育日誌

4月4日(月)雨/曇り 記:村上

慣らし保育2日目は部屋に入って瞬間、泣き出す子と様々あった。中にはつられて泣く子もいた。おんぶをされることに慣れていない子がいるので少しずつ慣れるようにしていきたい。食事では数名、完食することができた。一人ひとりにに合わせて進めていきたい。

4月12日(火)晴れ 記:渡邉

テラスに出て外気浴を楽しむ。1名は靴を履き歩行を楽しむ姿があった。他児はござの上に座り玩具を手にしたり、自然を感じ楽しそうな様子を見せる。1名は母乳児のため、哺乳瓶を嫌がる。他児は、離乳食・ミルクの量が増え、個々のリズムで安定した姿を見せる。

4月21日(木)曇り 記:渡邉

病欠児が3名。他児は鼻水や咳の症状が見られるものの、機嫌良く過ごす。昨日くらいから少しずつ皆のリズムが一定になり、昼食後の入眠を長く取れるようになっている。テラスでは、ハイハイや歩行での探索遊びなど行動範囲が広がり、興味を示し遊んでいた。

4月27日(水)曇り 記:高野

出席した全員がテラスに出て過ごす。ハイハイや歩行でテラスを探索したり、園庭で遊ぶ子どもたちの姿を目で追って指差しをしたり、手をパチパチ叩いて喜ぶ姿があった。まだハイハイができない子たちも、ござの上でフープにくぐるなどし、楽しむ。…

0歳いちご組2015年度3月の保育日誌

3月2日(水)晴れ 記:荒川

 テラスに出て遊ぶ。倉庫を叩くなどして、遊具を出してほしいと仕草で伝える姿があった。マルチパーツで階段を作ると、くり返し昇り降りをする姿があった。また、保育者に両手を繋いでもらい、ジャンプして降りることも楽しんでいた。

3月9日(木)曇 記:高野

散歩に出掛ける。散歩中、発見したものに興味を示し、指差しをして知らせる姿があった。また、数名ずつ友だちと手を繋いで歩いた。「手をギュっと繋いでね」等と繰り返し声掛けして、歩く事で徐々に手を離さず、繋いで歩けるようになっていった。

3月14日(月)雨 記:高野

 室内で過ごす。マットを山にして登り降りを楽しむ。足の力だけで登り降りができるようになっている子が、数名いた。また、保育者の話や絵本などに興味を持ち、集まる様子があり、友だちと一緒に同じことを楽しめるようになってきている。

3月29日(火)晴れ 記:荒川

 園庭に出て遊ぶ。園庭に着くと幼児クラスの子が出迎えてくれ、笑顔で抱きついたり、追いかけてもらって嬉しそうに逃げる姿もあった。砂場、ログハウス、ジャングルジムなど、自分の好きなところに遊びに行っていた。…

4歳くま組2015年度3月の保育日誌

3月1日(火) 晴れ  記録 渡邉

紙粘土で制作したひな人形の烏帽子を作る。保育者が折り紙で見本を折ると、すぐに
折り始める児、「出来ない」と声にする児もいた。保育者が順番に折り方の援助を始めると、
出来上がった児が、「こうするんだよ」と一緒に折る姿があり、心の成長を感じた。

3月10日(木)) 曇り  記録 渡邉

近隣の公園まで散歩に行く。公園では滑り台、ブランコでの約束を守りながら楽しむ。公園内に落ちていたお菓子の袋をみて、探偵ごっこなのか落とした人物像を推理する姿も見られ,みな楽しんでいた。

3月22日(火) 晴れ  記録 篠田

園庭の桜も2輪の花が咲いていたので、子どもたちに声を掛けると「本当だ!咲いている!」と見ていた。園庭ではキャンプごっこやお店屋さんごっこ等をして遊んでいた。
3.4歳児で行く、なかよし遠足も楽しみにしているようだった。

3月31日(木) 雨   記録 渡邉

らいおん組と一緒に散歩歩に行く。さくらを見たり蝶を見つけたりして春を探す。帰園し庭の桜の木の下で、自分達で詰めたお弁当をひろげ食べる。笑顔で会話し年長児と最後の日を楽しんだ。食欲も増しほとんどの児が完食していた。…

5歳らいおん組2015年度2月の保育日誌

2月5日(金) 晴れ  記:村上

なかよしランド2日目。小学生が90名近く来園した。人数の多さに子ども達は圧倒されていたが、雰囲気に慣れてくると店員らしい声掛けをすることが出来た。一人ひとり、楽しむ姿が見られた。

2月10日(水)  晴れ  記:村上

小学校交流に参加する。小学校へ向かう時は楽しさ、嬉しさ等の期待が膨らんでいたが、教室に入り、小学生とペアになった瞬間、緊張する様子を見せていた。学校探検をすると、緊張した顔が和らぎ、楽しむ様子を見ることが出来た。

2月15日(月)  曇り   記:村上

朝早くから、園庭に出て好きな遊びを楽しんだ。他クラスが園庭に出ていなかったので、思い切り身体を動かうことが出来た。その後、部屋へと戻り、卒園アルバムに入れる自己紹介カードを作った。自分で自分の名前や将来の夢を書いた。子ども同士で、会話しながら楽しんでいた。

2月23日(火) 曇り  記:村上

卒園式の総練習を行う。入場から退場までの一連の流れを子ども達と確認した。緊張から動きが硬くなる子や早くなる子と様々だった。何回か練習を繰り返し、自信を持って卒園式を迎えられるようにしていきたい。…

4歳くま組2015年度2月の保育日誌

2月2日(火) 晴れ  記録 篠田

インフルエンザと診断された児2名、許可書が出たので登園する。鼻水などの症状があり、普段の様子と違う為注意して見ていく。
他児の様子にも留意し、小まめに水分補給をし、鼻水が出たら拭き取れるように、声掛けをするようにした。

2月12日(金) 晴れ  記録 渡邉

英語に触れて遊ぼうに参加する。初めての講師の為、緊張する姿が見られた。反面、注意深く聞こうともしていた。
紙粘土で形作った雛人形に、絵の具で色付けをする。同色でも筆の運びに個性が見られ、色付けを楽しんでいた。後片付けも協力しておこなう。

2月17日(水) 晴れ  記録 渡邊

保育参加の保護者1名と実習生1名が入室すると、嬉しくてすぐに傍に行き自己アピールする。2月の誕生会では、4名の誕生月の児と皆で参加する。友達を祝うと共に、会中の出し物“切り絵”を満喫した。

2月26日(金) 雨   記録 渡邉

多摩川まで、らいおん組と散歩に行く。河川敷に着くと「冒険ごっこしたい」といい、保育者と一緒に草むらを歩く。川を間近に見たり、水鳥に出会ったりと多摩川の自然を満喫する。往復1時間以上の道のり歩き帰園する。体力が付いたことを感じる。…

3歳きりん組2015年度2月の保育日誌

2月4日(火)    天気 晴     記録者 鈴木

待ちに待ったなかよしランド当日がやってきた。朝から保育者になかよしランドの話をして、ワクワクとしているようすが伺えた。店員になりきることが恥ずかしいという子もいれば、張り切って大きな声で呼び込みをする子もいた。終えてからもなかよしランドの話がつきなかった。

2月8日(月)    天気 晴     記録者 七夕

なかよしランドで使った物でお弁当屋さんごっこをした。おもちゃのお金でやり取りをすると、とても楽しそうに掛け合いをしていた。自然と“店員さん”、“お客さん”の役割ができていた。お金は大切だということを話すと真剣に聞く姿があった。

2月19日(金)   天気 晴     記録者 鈴木

園庭で遊んでいると避難訓練が始まる。いつもの放送ベルではなく防犯ブザーであった為、反応できずにいたが、保育者が声かけをしていくと集まることができた。集まると自主的にだんごむしのポーズをする姿があった。避難訓練後は、昨日に引き続き雛人形の製作を進めていった。

2月26日(金)   天気 晴     記録者 七夕

散歩に出掛ける。「春を探しに行こう!」と声をかけると、「春ってなんだろう?」と考える子ども達の姿があった。歩きながら、木の芽、梅の花を眺め、池ではカエルの卵を観察した。「おたまじゃくしさん早く出てきて!」と声をかけ、子どもなりに春の訪れを感じていた。…

2歳りんご組2015年度2月の保育日誌

2月5日(金)     天気 晴   記録者 伊藤

園庭で遊ぶ。ウッドハウスでマットを立てかけてドアに見立てたり、コンテナを椅子にして内装・外装を作っていく。完成した家に友達を呼び、中へと招き入れると「あったかいね」と身を寄せ合い、身体を温めていた。

2月9日(火)    天気 晴   記録者 伊藤

ミニ集会4回目をらいおん組で行う。普段あまり入らない部屋という事もあり、緊張している様子の子もいる。名前を呼ばれると返事をすることを恥ずかしがる姿や、逆に大きな声で手を挙げる姿が見られた。歌や職員の出し物は手拍子をし、笑顔も見られて楽しんでいた。

2月17日(水)    天気 晴   記録者 加藤

園庭で遊ぶ。タイヤを並べ、上にゴザを敷いて家を作りおままごとをする。日差しが暖かく、寝転がって遊んだり、経験したことや生活の中で行っている事を取り入れて遊ぶ。着替えでは、進んでカゴから服を出す子や遊び始める子、嫌がる子等がいたが、見守りながら着替えられるようにしていった。

2月22日(火)   天気 曇   記録者 加藤

園庭で遊ぶ。園庭へ出る前から何をして遊ぶのか決まっている子は、一直線に使いたい玩具の場所へ向かっている。最近は、タイヤやゴザ・マットを使って家をつくる遊びを楽しんでいる。その後はログハウスに砂がたくさんあると、シャベルで掃除をして遊ぶ。…

1歳さくらんぼ組2015年度2月の保育日誌

2月3日(水)晴れ 新野

節分の豆まきをする。「泣いている鬼」「やだやだ言う鬼」など自分の中の鬼を考えている子もいた。歌も楽しんで歌い、「おにはそと」「ふくはうち」の意味もなんとなく分かり楽しんで豆まきができた。短時間テラスに出る。暖かい中身体を動かして遊んだ。

2月10日(水)晴れ 松尾

園庭に出る前に『北風小僧の寒太郎』を歌い、「冷たい風が吹いたら寒太郎だから呼んでみようね。」と伝えると「寒太郎~!」と呼ぶ姿があった。姿が見えないので「いないね。」という子がほとんどだった。他にしっぽ取りをする。何度か伝えていくと紐を取ろうとしていた。

2月12日(金)曇 石塚

朝、室内で過ごしていると4~5人が部屋の隅に集まって避難訓練ごっこをしていた。「地震です。こっちでーす。」「危ないよ。おいで。」と話しながらやっていた。高月齢児を中心に低月齢の子も真似して言う姿がある。園庭では他クラスがかけっこをしているのを見て参加する子が数名いた。

2月16日(火)晴れ 松尾

散歩に出掛ける。KSP広場まで上手に歩けていたため、久しぶりに緑の小道まで行く。お友だちの後ろを歩くことが上手になった。緑の小道では電車やトラックが通ると手を振ったり、花壇の花をみて色の名前を言う姿が見られた。…

0歳いちご組2015年度2月の保育日誌

2月2日(火)晴れ 記:荒川

天気が良かったので早めに園庭に出る。階段を降りる所では、ハイハイで先に降りた子が自然に「がんばーれ!」と応援する姿が見られるようになってきた。砂場でカップに砂を入れたり、こぼして遊び、ままごとを楽しんだ。梅の花を見に行き、花を指差し「あ!」と笑顔を見せていた。

2月12日(金)曇り 記:高野

園庭に出て過ごす。砂遊びを中心に遊んでいた子ども達が、徐々にボール遊びやジャングルジム等、身体をたくさん動かして遊ぶようになってきた。保育者が誘わなくても自ら遊びを見つけ楽しむ姿も多くなり、何か発見すると保育者を呼んでくれることも増えた。

2月19日(金)雨 記:高野

園庭で過ごす。全クラスのお友だちがいたこともあり、異年齢で関わり合う姿が多く見られた。様々な子と関わり合うことで、たくさん刺激を受けている様子が見受けられる。また、避難訓練が行われたが、いつもの大きな音の放送ではなかったため、落ち着いた様子で避難する事ができた。

2月26日(金)晴れ 記:荒川

友だちが持っている物を取ろうとして、取り合いになる事も多いが、「かして」だよと伝えると「かーしーてー」と言う姿も見られるようになってきた。園庭に出て過ごし、砂場遊びや引き車を引いたり、ジャングルジムに登ろうとしたり、くぐって遊ぶ姿があった。…

5歳らいおん組2015年度1月の保育日誌

1月5日(火) 晴れ  記:村上

かるた大会をする。国旗やことわざ、なぞなぞのかるたをし、チーム戦で行なった。ことわざかるたは、昔の文字があり、見つけることが難しい様子だったが、どのかるたも体を張って取る姿が見られた。

1月14日(木)  晴れ  記:村上

餅つきに参加する。1ヶ月延期になったこともあり、子ども達は朝から胸を躍らせる様子を見せていた。手洗いから、前日の米とぎの際に教わった手洗いの仕方を丁寧に行なっていた。子ども達がもちをつく時、軽い杵、重い杵を選べるようにし、それぞれ選んでもちをつく姿があった。

1月20日(水)  晴れ   記:村上

誕生会に参加する。誕生児をお祝いした後、担当保育士から1月はどんな月かを教えてもらう。羽子板やコマ、皿回し等を手作り出来ることを聞き、子ども達も興味津々だった。手作り獅子舞で、健康になるように頭を噛んでもらい喜ぶ子ども達だった。

1月26日(火) 晴れ  記:村上

鬼のお面を作る。新聞紙と画用紙の切れ端を使った。可愛い顔、怖い顔、自分と似ている顔と様々な表情の鬼が出来上がった。その後、園庭に出て、お団子作りやサッカー等を楽しんだ。…