0歳いちご組保育日誌バックナンバー

0歳いちご組2016年度1月の保育日誌

1月 4日(水) 晴 記:高野

園庭に出て過ごす。全体的に眠たそうな様子や長期休み明けということもあり、疲れを見せていた。その為、外でも砂場などゆったり遊ぶようにし、早めに入室する。鼻や咳がよく出ている為、体調面を配慮し無理なく過ごした。

1月 17日(火) 晴れ 記:村上

ミニ集会に参加する。参加することに慣れ、集中して見られるようになる。手遊び、歌では、真似したり手拍子をして楽しんでいた。園庭ではそれぞれ好きな遊びを楽しいんでいた。3歳児クラスの子ども達が遊んでいる遊びに興味を持ち、参加してみようとする姿があった。

1月 27日(金) 晴れ 記:渡邉

鼻水が出る児が多くなる。視診に留意し、症状が強く出ている児には体調面を詳しく保護者に伝える。園庭では、巧技台のビームを設置すると渡ろうとするが、バランスを保つことが厳しい姿があり「カニさんだよ」など言葉にし、横歩きを伝えると出来る児もいた。他児自分で考えながら渡ろうとしていた。

1月 30日(月)晴れ 記:渡邉

実習生1名がクラスに入る。人見知りをする児も少なく、傍に寄り絵本を読んでもらい楽しむ。園庭遊びでは、好きな遊びを楽しみながらも、年上の児の遊びに興味を持ち一緒におままごとをするなど、多くの事を認識できる力が育っているように思えた。…

3歳きりん組2016年度12月の保育日誌

7日(水) 晴れ 中平

園全体の餅つきに参加する。きりん組の子どもたちは、見学だけだったが、担任が

餅をついているのを一生懸命応援していた。

試食をしてから園庭に出て遊んだ

9日(金) 晴れ 中平

きりん組ミニもちつきを開催した。エプロン、三角巾を用意してもらい

意識が高まった。すりこぎと、すり鉢で餅をついたが、子ども達は真剣に餅をついていた。

17日(土) 晴れ  中平

発表会当日。いつもと違う雰囲気の中張り切る子もいれば、緊張してしまう子など

様々だったが、十分に力を発揮できたと思う。子ども達が本当によく頑張った。

20日(火) 晴れ  中平

散歩に出る。緑道の落ち葉で遊んだあと皆で作ったクリスマス飾りをノクティー

まで歩いて見に行った。体力もつき、交通安全を意識しながら、歩くことができた

28日(月)晴れ   中平

発表会の総練習に参加する。ギャラリーも多くとても緊張していた。いつもはっきりセリフを言え

る子も萎縮してしまった。一方で歌や踊りはできたので、頑張ったことをみんなで拍手した。…

5歳らいおん組2016年度12月の保育日誌

12月7日(水)   天気 晴      記録者 鈴木

餅つき前に餅つきにちなんだ絵本や手遊びに触れた。前日に手洗い指導をしたので、とても上手に洗えていた。蒸し米のいい匂いを感じたり、実際に試食をするなど、つくまで期待を膨らませていた。餅つきを体験すると、大人用の重い杵に挑戦してみたりと楽しそうに取り組んでいた。

12月9日(金)  天気 晴       記録者 鈴木

園庭で落ち葉を集めて、落ち葉のお風呂を作る。少人数で始めたが、「何してるの?」と興味を示した子も一緒に落ち葉を集め始めた。集めた落ち葉の中に埋もれてみると、「みのむしみたい!」という子がおり、そこからみのむしごっこになる。1人ずつ順番に落ち葉に埋もれてみると、くすぐったさや葉の匂いを感じる姿があった。

12月13日(火)  天気 晴      記録者 鈴木

プレ発表会当日を迎え、緊張していないという子もいたが、みんながソワソワとしている様子が見られた。練習の成果を発揮することができ、終えると「楽しかった!」と口を揃えて言っていた。なかよし発表会に向けて、より自信に繋げてあげたい。

12月21日(水)  天気 晴      記録者 鈴木

室内で個々が好きな遊びをじっくりと集中して遊んでいたので、室内で遊ぶ時間を多くとってから園庭に出た。園庭では、なつみかんを収穫する。保育者に援助をしてもらい、安全に配慮しながら、脚立に登ってみたり、高枝バサミを使用する機会を設けて収穫をした。…

4歳くま組2016年度12月の保育日誌

12月7日(水)晴れ

朝から「今日、もちつきだよね?」と確認する姿がある。くま組は2人1組できねを持って餅をついた。保育者もきねを支える形で持ったが、子どもたちの力だけで持つペアもあった。自分達のついたもちも試食でき、満足そうだった。

 12月15日(木)晴れ

らいおん組の部屋を借りて劇ごっこをする。終わった後に手で中くらいの丸を作ると「次はもっと大きい丸にする。」「本番は大きいハートにする。」と話す姿がある。発表会まであと2日。楽しみにしている様子だった。

 12月20日(火)晴れ 平山

園庭で遊ぶ。引き車や三輪車にたくさんおもちゃを積んで引越しごっこやサッカー、鬼ごっこなど活発に身体を動かして楽しむ。遊ぶ前に片付けの時間を約束するとその時間に気付いた子は自ら片付けへと移る。最後は子ども達で協力しながら積極的に片付けをしていた。

 12月22日(木)曇り

誕生会に参加する。その後のお楽しみ会も楽しみだったようでくじを引くと「○○番だー!」と友だちと見せ合っていた。番号の書かれている席を探したり、クリスマスの曲を聞きながら雰囲気も楽しんでいた。…

2歳りんご組2016年度12月の保育日誌

12月7日(金)曇り 記:伊藤

園庭で遊ぶ。幼児クラスでは餅つきがあり、興味を示す子数名がテラスから様子を見る。
餅をみて、「おいしそう」「すごいね」など興味津々で見ていた。その後はかけっこなどで
身体を動かして遊んだ。

12月9日(木)晴れ 記:荒川

玄関に飾ってある小さめの杵と臼を使い餅つきのまねごとをする。先日、幼児クラスが行っているのを少しのぞいていたので、どの子も興味を持ってやっていた。園庭遊びでは、数名でままごとや、かけっこをして楽しんだ。

12月20日(月)晴れ 記:山瀬

乳児組ミニ集会に参加する。たくさんの人数でもいつもと変わることなく出し物を見て楽しんでいた。りんご組の出し物の体操では、恥ずかしくて嫌がる様子はなかったが、見ているだけの子が数名いた。ほとんどが楽しんで踊っていた。終了後は園庭でままごとをする。給食のカレーの香りがしてきたのでカレー作りを楽しんでいた。

12月27日(月)雨 記:山瀬

雨の為、室内で過ごす。階段にマットで滑り台を作り、室内には電車、ままごと、箸遊びなど分散して遊べるようにした。箸遊びでは少人数で行ない。5名程度持てる子がいた。ほとんどの子は握り箸であったが、遊びには興味をもっていた。…

1歳さくらんぼ組2016年度12月の保育日誌

12月6日(火) 晴れ 加藤

園庭で遊ぶ。保育者が砂起こしをすると、子ども達も長いシャベルを持ち「一緒だね。」と
言いながら真似をしていた。
また、山を作ると山登りや、滑り台に見たてて遊んでいた。
落ち葉がたくさん落ちているところを発見してそれを拾い集めて、保育者が上から降らせると大喜びをする。

12月15日(木) 晴れ 三浦

園庭で遊ぶ。風が吹くと「さむーい」と言う姿があった。その為、数名で追いかけっこをした。以前に比べ足が速くなり、走りもしっかりとしてきている。また、三輪車も上手にこげる子どもが増えてきた。

12月21日(水) 晴れ 松尾

散歩に出掛ける。久しぶりの散歩だったが、友達と手をつないでKSP広場を往復することができた。クリスマスツリーを見に行った。広場では、思い切り走ることができ子どもたちも喜んでいた。

12月27日(火) 雨/曇 三浦

室内で過ごす。テーブルに新聞紙を貼り、その上にシールを貼って遊んだ。月齢の低い子も1枚ずつ上手にはがし貼って楽しんでいた。また、保育者がシールに顔を描くと、「こっちも」とリクエストが多く上がった…

0歳いちご組2016年度12月の保育日誌

12月 1日(木) 雨のち曇り 記:渡邉

午前は天候が優れず室内で過ごす。段差や傾斜を設定すると、すぐに遊びだす。身体の安定も増し、保育者が介助する場面も少なくなる。
保育者に手を貸して欲しい時は、子ども自ら保育者の手を取るなど、遊びの姿が能動的になる。

12月 5日(月) 晴れ 記:高野

久しぶりに9名揃う。鼻水は出るものの子どもたちは元気に過ごすことが出来た。
園庭に出ると、落ち葉を集めて投げ遊んだ。上に投げる力が未発達の為、きれいに
舞い落ちなかったが、楽しんでいた。

12月16日(金) 晴れ 記:村上

園庭に出て遊ぶ。子ども達は好きな遊びを楽しむ。気温が低く寒そうな姿が見られたので一緒に歩き身体を暖める。また子どもの様子に配慮し早めに入室する。
入室後は、リズム体操寝度を楽しみ身体を充分に動かした。

12月21日(水)晴れ 記:渡邉

全員、元気に登園する。12月でも温かい日である。ワゴンと徒歩で、KSP広場まで散歩に行く。歩行もしっかりとした姿を見せる、またワゴン内では、自らバランスをとり上手に立っていた。広場では持参したシャボン玉を楽しみ、帰園途中にKSPホテルのツリーも楽しんだ。…

5歳らいおん組2016年度11月の保育日誌

11月2日(水)   天気 曇      記録者 鈴木

昨日に引き続き、版画を進めていく。2度目ということもあり、方法を思い出しながらスムーズに行うことができていた。給食時に、栄養士からさんまの食べ方を教えてもらい、実践した。栄養士や保育者に確認しながら行なう姿があった。身をボロボロにしながらも、自分でできたことを喜んで食べていた。

11月7日(月)  天気 晴       記録者 鈴木

先週から進めてきているみのむしの洋服を毛糸で編んでいった。順番をとばしてしまい、やり直すことになってしまうと「難しい。」と口にする子もいたが、根気強く進めて完成すると楽しさが分かり「もっとやりたい!」という子が多くいた。

11月15日(火)  天気 晴      記録者 鈴木

KSP広場に出掛け、年長交流会に参加する。11,12人の4つのグループに別れ、ボール渡しやフープくぐりなどの色々な種類のリレーを楽しむ。協力して行ったことで、他園の子と自然と仲が深まり、友達になっていた。交流会後も、他園の友達と一緒にどろけいや8の字縄跳びをして遊んでいた。

11月30日(水)  天気 晴      記録者 篠田

室内で過ごした後、園庭に出て遊ぶ。砂場で山作りをすると、トンネルを4つ通して完成させていた。サッカーでは、それぞれの思うルールが違うとトラブルになる姿があったので、子ども達と一緒に話をしていった。…

4歳くま組2016年度11月の保育日誌

11月2日(水)曇り 石塚

劇遊びをした。やりたい役を選んで、絵本に合わせて動いていた。自分達で机の下を穴に見立てたり、靴の代わりに上履きを使ってみたり、楽しそうだった。園庭では、追いかけっこやお家ごっこをしていた。お家ごっこでは、風よけを作る姿もある。

11月10日(木)曇り 平山

観劇では知っている曲が流れると、一緒に歌ったり身体を動かし、はしゃぐ姿が多く見られた。園歌が始まると、子ども同士で肩を組み、歌い出し楽しそうに参加していた。

11月16日(水)晴れ 石塚

交通安全教室に参加する。係りの人の話を聞いたり、DVDの映像を楽しんで見ていた。園庭での歩行訓練では、恥ずかしそうにしながらも友だちと手を繋いで歩いていた。

11月25日(金)晴れ 石塚

クリスマスツリーの制作をした。段ボールと絵の具を準備していると「手伝う」と言ってお手伝いをしてくれる子がたくさんいた。手に絵の具を付け手形をたくさんつけていった。その後劇ごっこを行なった。…

3歳きりん組2016年度11月の保育日誌

2日(水) くもり 七夕

どんぐりを拾いに散歩に出る
はじめに着いたところには落ちていなかったので
行き先を変更して、緑道に行ったらたくさん落ちて
いたので、みんな大喜びで拾っていた。

8日(火) くもり 中平

チュッチュモンスターと言いながら保育者に
変顔で追いかけられるので、様々な変顔をおもしろがりながら
子どもも変顔を真似してお友だちを追いかけている

16日(水) 晴れ  中平

交通安全教室に参加する。年中、年長向けで
少し難しいと思ったが、よく聞いていた。実践で
は、しっかり手を上げて、右見て左見て右見て上
手に横断歩道を渡ることができた。

28日(月)晴れ   中平

発表会の総練習に参加する。ギャラリーも多く
とても緊張していた。いつもはっきりセリフを言え
る子も萎縮してしまった。一方で歌や踊りはできた
ので、頑張ったことをみんなで賞賛し合った…