3歳きりん組保育日誌バックナンバー

3歳きりん組2018年度2月の保育日誌

2月1日(金)    天気 晴れ  記録者 七夕

自作の鬼のお面を帽子に付け、豆まきごっこをした。初めは小さい声だったが、徐々に

声や動作が大きくなり、らいおん組の鬼が来ると元気よく豆に見立てた新聞紙をまく子や、驚いて後ろへ下がる子もいた。その後は、くま組と手を繋いで散歩へ行った。

 

2月8日(金)    天気 晴れ  記録者 加藤

なかよしランド2日目に参加する。2日目なので、どういう流れなのか少し分かった様子であった。又、乳児クラスの参加だったので、ゆったりとお店屋さんごっこを満喫していた。会食も鬼のキャラクターご飯を喜んで食べていた。

 

2月13日(水)   天気 曇り   記録者 加藤

丸ドッヂボールをする。数名参加しなかったが、ほとんどの子が遊ぶ。事前にルールを説明し、遊びながらもその都度声を掛けると守ろうとする子が多かった。楽しめた子はその後も繰り返し遊ぶ姿が見られた。

 

2月21日(木)   天気 晴れ   記録者 七夕

網ほっぽったゲームをする。白線を引いている時から、何やるの?と近づいてくる姿があった。好きな遊びをした後は、集団ゲームをすることを増やしていきたい。ルールも簡単なものなので、みんなすぐに覚えて遊んでいた。

 

 …

2歳りんご組2018年度2月の保育日誌

2月1日(金)    天気 晴  記録者 高野智恵美

節分の豆まきごっこをする。0・1歳児クラスに鬼役として行き、「ガオー!」となりきりながら楽しむ。幼児クラスでは大人が鬼として出てきたことに泣く子がいたり、豆を投げて追い払おうとする子がいたり、と節分の雰囲気を十分に感じられたと思う。

 

2月8日(金)    天気 晴  記録者 池田雅美

『なかよしランド』にグループに分かれて参加した。お買い物をしたり、おばけ迷路に夢中になっていた。ゲームはわかりやすかったので、何度も参加していた。幼児の係の子の話を良く聞いて、注意を守ろうとしていた。

 

2月13日(水)   天気 晴  記録者 鈴木由季子

ミニ集会に参加する。きりんの椅子に座り、会中も立ち上がることなく、歌を歌ったり出し物を観たりしていた。名前を呼ばれるとしっかり返事をできていた。劇に出るのを渋る児もなく、楽しんで出ることができ、全員で表現あそびを楽しむことができた。

 

2月22日(金)   天気 晴  記録者 高野智恵美

ひな祭りを製作をする。のりを全面に塗ることができるようになってきた子が増えた。

顔や身体のパーツをどう組み合わせれば良いか自分なり考え貼りつけていた。

 …

1歳さくらんぼ組2018年度2月の保育日誌

2月1日(金) 晴 藤井

豆まきをする。新聞紙を丸めて豆を作った。りんご組の鬼が来ると「鬼は外」と投げていた。幼児クラスの豆まきを5、6人で見に行った。鬼に豆を投げたりする姿もあった。

 

2月4日(月) 晴 石塚

園庭で遊ぶ。ポカポカ陽気で「暑いね」という姿も見られる。つき山をすべり台に見立て滑る子や、保育者や友だちと追いかけっこをして楽しむ子がいた。砂場付近でご飯作りをする姿も多く見られる。

 

2月8日(金) くもり 藤井

なかよしランドに参加した。数名緊張をしていたため、保育者とゲームを楽しんでいると雰囲気に慣れてきた。3つのグループに分かれ、時間差を設けて参加する。高月齢の子はハンコを押してもらうためにカードを出して楽しむ姿もあった。

 

2月13日(水) くもり 山瀬

らいおん組でのミニ集会に参加する。らいおん組に入ることを嫌がることなく落ち着いて参加できた。名前を呼ばれて返事をするところでは恥ずかしがる子もいた。終了後はテラスでコンビカーや追いかけごっこなどをして楽しんだ。

 

 …

0歳いちご組2018年度2月の保育日誌

2月8日(金)晴れ 三浦朋

幼児クラスの行事「なかよしランド」に参加する。いつもと違う雰囲気に涙を見せる子がいたが、年上の子に近寄ってやりたいことや欲しいものなどを伝えようとする子もいた。全体的によく楽しめていた。

 

2月13日(水)曇り 袴田

ミニ集会に参加する。初めての部屋だったが歩き回ることなく、落ちついて座っていた。名前を呼ばれると「はーい」と手を挙げて返事をすることができた。終わった後は、テラスに出て遊んだ。

 

2月19日(火)曇り 三浦由

テラスに出て遊んだ。マルチパーツを使って、設定遊びとコンビカーと半分に分けた。マルチパーツと斜面を組み合わせて一本橋を作って遊んだ。初めはバランスを取りながら慎重に渡っていたが、慣れてくると小走りで渡るようになり楽しんでいた。

 

2月26日(火)曇り 三浦朋

KSP広場まで散歩に出掛けた。高月齢児の子を中心に保育者と手を繋ぐ。しっかりとした足取りで歩くことができた。低月齢児も短い距離だったが手を繋ぐと嬉しそうだった。広場では、葉っぱを拾ったり走り回ったりと自由に探索を楽しんだ。…

5歳らいおん組2018年度1月の保育日誌

1月 7日(月)   天気 晴   記録者 池田

久しぶりの登園の子もおり、友達と会えて嬉しそうに遊んでいた。園庭に出ると、コマ、羽子板の正月遊びに夢中になっていた。七草の話を聞くと、散歩等で見たことのある草に驚いていた。

 

1月18日(金)   天気 晴   記録者 鈴木

園庭にKSPナーサリー、レッツ・びー久本保育園の年長児を招待し、今年度最後の年長交流会を行う。3グループに分かれて、しっぽ取り、玉入れ、リレーを楽しむと、自然と団結力が生まれ、関わりが深くなっていた。

 

1月23日(水)   天気 晴   記録者 鈴木

鬼のお面作りをする為、どのようなお面を作るか用紙に書き、自分の考えを練っていった。目は穴をあける、角はアルミホイルで作る等の工夫を図で表現していた。給食時に収穫したブロッコリーに3種類のトッピングとドレッシングの中から好きなものを選び、自分のブロッコリーサラダを作って楽しく食べた。

 

1月29日(火)   天気 晴   記録者 鈴木

保育者の作った製作物を見て、自分達も作りたいと夢中になって作る姿が見られた為、室内の時間を多くとってから園庭へ出た。豆運び鬼ごっこをすると、すぐにルールを理解し、回数を重ねるごとに運ぶ側も鬼側も戦略を工夫して挑む姿が見られた。…

4歳くま組2018年度1月の保育日誌

1月8日(火)天気:晴 担当:池田た

今年初めての全員出席。お休みの時の話で盛り上がり、遊びよりも話すことが楽しくして止まらない様子だった。絵馬づくりを行ない、それぞれが自分の頑張りたいことを書いていた。

 

1月15日(月)天気:晴れ 担当:池田た

なかよしランドに向けての縦割り活動が始まる。この日は何をやるのかを決められた事で子どもたちのやる気やどんなものを作り上げたいかなどの会話が飛び交っていた。

 

1月25日(金)天気:晴れ 担当:池田た

職業体験で中学生が来園。朝から嬉しい気持ちが態度に出ており、手を引いて「~して遊ぼう」などと誘い楽しく遊ぶ姿が見られた。また、やりたい遊びをやる時にどんな遊びなのかも説明していた。

 

1月28日(月)天気:晴れ 担当:池田た

鬼のお面製作を行う。折り紙を使い、一斉に作り始める。わからない個所があると友だちに聞いたり、保育者に聞いたりして完成させていた。顔ははさみを上手に使い目や牙を付けて作ることができていた。…

3歳きりん組2018年度1月の保育日誌

1月7日(月)    天気  くもり 記録者 加藤

連休明けの子も元気に登園する。新年の挨拶をすると家庭でもやっているのか元気よく挨拶をしていた。久しぶりに会ったお友だちと休み中の話しに夢中になっていた。

園庭ではコンテナやマット、タイヤを使って滑り台を作って楽しんでいた。

 

1月18日(金)    天気 晴 記録者 七夕

椅子取りゲームをする。前にやったことがあるのでルールをすぐに思い出して音楽に合わせて椅子の周りをまわっていた。友だちを応援したり勝った子におめでとうを言ったりしていた。その後散歩に出た。道路を渡る時は交通ルールを伝えるとしっかりと手を挙げて渡っていた。

 

1月21日(月)    天気 晴 記録者 七夕

異年齢保育に参加した。それぞれのグループ内のメンバーにも慣れてきて楽しく制作活動をしていた。普段の遊びにも縦割り活動の内容を取り入れて楽しむ姿があった。

 

1月29日(火)    天気 晴 記録者 加藤

園庭で遊ぶ。キャラクターになりきってままごとをしたり、お店屋さんごっこ、石さがし、追いかけっこなどを楽しんだ。給食ではお皿を取りに来るのも上手になり、こぼさないように両手を添えていたり、他の子にぶつからないように歩くときに気を付けることができていた。…

2歳りんご組2018年度1月の保育日誌

1月8日(火)    天気 晴れ  記録者 高野

凧作りを行う。ポリ袋に好きな色のペンで自由に色づけをすることを楽しむ。その後

園庭へ出て凧を飛ばして遊ぶ。初めは難しそうな様子が見られたが、ポイントを伝えると高く飛ばすことができていた。

 

1月16日(水)   天気 晴れ  記録者 池田雅美

ミニ集会では、よく話しやパネルシアターを見ていた。椅子に座って最後まで集中して参加でき、クラス発表では全員が大きな声で自分の名前をはっきりと言えていた。その後坂戸公園へ行き、みんなで鬼ごっこを楽しむ。

 

1月25日(金)   天気 晴れ  記録者 高野

KSP広場と近隣の公園へ散歩に出掛ける。列になって歩くことがほとんどできるようになる。保育者の声掛けによって意識できるようになってきた。むっくりくまさんやだるまさんが転んだなど、十分に身体を動かして遊ぶ。

 

1月31日(木)   天気 晴れ  記録者 高野

劇ごっこを行う。3グループに分かれて、グループの子と一緒に台詞を言ったり、動物になりきるなど、初めてではあったが、上手にできていた。子どもから積極的に動く姿が見られる中でも、友だちと一緒になりきることを楽しんでいた。…

0歳いちご組2018年度1月の保育日誌

1月4日(金)雨 三浦朋

長期の休み明けの為、個々の体調に留意しながら受け入れを行う。園でのリズムにゆっくり慣れていけるよう、外遊びからの入室、食事など丁寧に生活の節目を過ごしていった。園庭ではままごとを楽しむ。

 

1月10日(木)曇 三浦由

園庭に出て遊ぶ。ボールを棚から出して遊んでいた。最後に「ないないしてみようか」と声を掛けると、一つひとつ片付ける姿が見られ、「ないない」=「片付ける」ことにつながっていた。また、ログハウスに入ったり、探索を楽しむ姿が見られた。

 

1月16日(水)晴 三浦朋

ミニ集会に参加する。皆の前に出て「手をたたきましょう」の手遊びを見せた。笑顔で普段のように楽しむことができていた。他クラスや職員の出し物も、じっと見て指さしをして応えていた。

 

1月24日(木)晴 三浦朋

室内でダンスを楽しんでから園庭に出た。ダンスはよく振りを覚えていて、かけ声なども歌に合わせて言い、楽しんでいた。風が冷たかったので、戸外で過ごす時間は短めにした。

 

1月30日(水)晴 三浦朋

室内で鬼の製作をするメンバーと、テラスで遊ぶメンバーとに分かれた。製作では、ビニール袋にお花紙を丸めて詰める遊びを楽しみながら行なった。両手をこねるようにして丸める子、指先でちぎって詰める子など様々な姿が見られた。

 …

5歳らいおん組2018年度12月の保育日誌

12月 5日(水)   天気 晴   記録者 鈴木

発表会前最後の総練習を行なう。劇の衣装を初めて着て行ったので、いつもよりも嬉しそうに演じる姿が見られた。総練習の様子を撮っていた映像を見て、どのようにしたらもっと良い発表会になるかを話し合った。

 

12月12日(水)   天気 雨   記録者 鈴木

保育者がリース作りの材料を準備していると「何するの?」と興味を示し、集まってくる。リボンを巻いたり、ボンドで飾りを付けていったりと、楽しい雰囲気の中進めていく姿が見られた。出来上がると友達同士で喜び合っていた。

 

12月15日(土)   天気 晴   記録者 鈴木

咳、鼻水の症状が見られたが、大きく体調を崩すことなく発表会当日を全員で迎えることができた。緊張する姿もあったが、一人一人が十分に力を発揮することができていた。発表会が終わると、子ども達からたくさんの笑顔が溢れ、達成感を味わっていた。

 

12月21日(金)   天気 晴   記録者 鈴木

餅つきに参加する。もち米や餅の試食をすると「もっと食べたい!」と訴える子が多くいた。実際に餅つきをすると、杵の重たさを感じながらも体験できたことを喜ぶ姿が見られた。ついた餅を鏡餅にする過程を興味津々で見入っていた。…