0歳いちご組月のまとめバックナンバー

0歳いちご組2024年度3月のまとめ

食事

6人で1つのテーブルを囲んでみんなで給食を食べた。スプーンを使って食べられる子は見守り、援助が必要な子には1口分をスプーンに乗せて自分でスプーンを使って食べられるようにしていった。

睡眠

 部屋の移行をしたため落ち着いて寝られるように関わっていった。

排泄

 高月齢児は排泄を保育者に教えてくれ、オムツも声かけをすると持ってきてくれるようになった。ズボンの着脱を少しずつできるように保育者ができない部分を援助しながら行っていった。

健康

 鼻水、咳が出る子が多く、鼻水を拭く時には声かけを行い、抵抗がないようにしていった。今月は病気で休む子は少なく元気に登園できた。

身体発達

 走って遊ぶ姿が多く見られるようになった。高月齢児は散歩時に友だちと手を繋いで歩けるようになった。低月齢児も安定して歩行ができるようになった。

情緒面

 友だちへの興味が強くなり真似をして一緒の遊びをすることが多くなった。泣いている子に対して頭を撫でてあげる優しい姿もあった。

言葉

 指差しをして物の名前を言う姿が見られるようになった。指をさしたものの名前が合っていることもあるが、「わんわん」など知っている言葉を使って思いを保育士に伝えようとしていた。…

0歳いちご組2024年度2月のまとめ

食事

高月齢児はお皿に手を添えることで、スプーンですくって食べられるように援助していった。低月齢児はいろいろな食材を食べられるよう促していった。詰め込まないように口の中のものがなくなってから食べるように声かけを行っていった。

睡眠

 全員が一定時間午睡ができるようになった。

排泄

 高月齢児は排尿、排泄を保育者に教えてくれる子が増えてきた。ズボンの着脱を少しずつできるように保育者ができない部分を援助しながら行っていった。

健康

 鼻水、咳が出る子が多く、鼻水を拭く時には声かけを行い、抵抗がないようにしていった。

身体発達

 高月齢児は走るのが早くなり、低月齢児は一人歩きや伝い歩きが上手になった。
ペンや絵の具などを使った活動では、保育者が援助をすることでみんなで同じように楽しむことができた。

情緒面

 友だちが持っている玩具が気になり取り合いになることが多かったため、使いたかった気持ちを受け止めながら他の遊びにも興味を向けられるように関わっていった。

言葉

 保育者が友だちの名前を言うと指差しをして教えたり、言葉を真似したりする姿があった。覚えた歌を真似して歌ったり、身体をゆすったりして楽しんでいた。…

0歳いちご組2024年度1月のまとめ

食事

高月齢児は見た目で手をつけないことがあったので、「おいしいよ」と味見ができるように促していった。保育者が指導食を食べるのを見て一緒に食べ始め、好みの味で気に入ると進んで食べていた。低月齢児は自分でつかみ食べができるように促していった。

睡眠

咳や鼻水で寝苦しそうにしていた為、呼吸の様子や頭部を高くするなど寝やすい環境を作っていった。

排泄

高月齢児は排尿、排便を教えたり、自分でオムツを持ってきたりするようになった。低月齢児は声かけをすると沐浴室までハイハイで来る姿が見られた。

健康

鼻水、咳が出る子が多く、感染症で休む子もいた。子どもたちの体調の様子に合わせて、お散歩と室内遊びを行っていった。

身体発達

低月齢児は一人で立って1、2歩と歩きだす姿が見られた。
紙をちぎることで指先の発達を促していった。絵の具スタンプを行い、握って腕を動かす動作にみんなで挑戦をした。

情緒面

自我が芽生え思い通りにいかないことがあると泣く姿が見られるようになった。気持ちを受け止めながら関わることで落ち着いて新たに遊びだしていた。

言葉

保育者の言葉を真似して発する言葉が鮮明になり意味がわかるようになってきた。低月齢児も「ママ」と言える姿が見られるようになった。

0歳いちご組2024年度12月のまとめ

食事

高月齢児はこぼしながらもスプーンで食材をすくい口に運べるようになってきた。低月齢児は食材に慣れて少しずついろいろな物を食べるようになってきた。

睡眠

全員午前睡をしなくなりまとまって睡眠をとれるようになってきた。高月齢児は食事が終わると自分のタイミングで布団に入って入眠している。低月齢児はミルクを飲んだ後保育者に見守られ入眠している。

排泄

高月齢児はオムツ替えようねと声を掛けると自分のカゴからオムツを取りだして持ってくるようになった。低月齢児は声を掛けると沐浴室までハイハイで来る姿も見られた。

健康

鼻水、咳が出る子が多く、後半は感染症で休む子もいた。子どもたちの様子を見ながら必要に応じて検温をした。

身体発達

マット山を高くし、身体をより使えるようにした。

シール貼り、フィンガーペイントをやり指先を使う遊びをして発達を促していった。

情緒面

登園時は泣くことなくすぐに遊びに入れている。特定の保育者に愛着関係を持ち安心して過ごしている。

言葉

保育者の言葉を真似して言葉を発するようになってきた。「ぱぱ、まま、せんせい」など意味のある言葉を言うようになってきた。
低月齢児は喃語が盛んになってきたので応答していった。…

0歳いちご組2024年度11月のまとめ

食事

低月齢児は少しずつ好みも出てきて食べたいものに手を伸ばすようになった。高月齢児はスプーンにご飯を乗せると自分で口に運んでいた。食事の前後に手をぱちんと合わせ挨拶の真似をするようになった。


睡眠

低月齢児では午前睡が必要な時は出来るよう環境を整えていった。高月齢の子は食後落ち着いてから自分で布団にいく姿がみられるようになった。

排泄

 オムツ替えの声かけを行うと自分から沐浴室まできてオムツを替えてもらおうとするようになってきた。

健康

寒くなり咳や鼻水が出るなど体調を崩したり、手足口病にかかったりする子が多かった。体調に合わせて元気な時は散歩に行き、体調が優れない時は室内や廊下で遊んで過ごしていった。

身体発達

 高月齢児の歩行がしっかりしている子は手繋ぎで歩いて散歩をした。不安定な石畳の上を歩く体験をして歩行の練習を楽しみながら行っていった。
低月齢の子は落ち葉に興味をもって手に取ったりちぎってみたりして季節の遊びを楽しんでいた。

情緒面

 高月齢の子は友だちへの意識が強くなり同じ遊びをして楽しむようになってきた。友だちが持っている玩具と同じものを欲しがるようになってきた。
 低月齢の子は高月齢の友だちが遊んでいるものに興味を示し、一緒になって遊ぼうとする姿がみられた。

言葉

取って欲しいものや、絵本を読んで欲しいと「あー」と言いながら指差しをするようになった。絵本を話に合わせて指をさしたり手を挙げたりして楽しんでいた。…

0歳いちご組2024年度10月のまとめ

食事

中期食の子は咀嚼の様子をみて後期食にあげた。食べ具合を見ながら介助をしていった。6か月の子は初期食を始めた。取り込みが上手で自分でスプーンを持つ様子もあった。高月齢の子は自分で手やスプーンを使い意欲的に食べていた。

睡眠

低月齢の子は午前睡が出来るように環境を整えていった。高月齢の子はリズムが出来自分のタイミングで入眠していた。

排泄

沐浴室に入るとオムツ替えが分かり、自ら壁に摑まってズボンを脱がせてもらう姿があった。

健康

朝夕の寒暖差があったため一カ月を通し鼻水、咳が出る子が多かった。中旬から体調を崩し発熱で休む子が多かったため個々の様子をみて適宜に検温をしていった。

身体発達

廊下でビーチボールを出して遊ぶと掴んで前に投げる動作が出来る子が増えた。また、キックの仕方を教えるとボールを蹴りながら前に進むことも出来ていた。
低月齢の子もつかまり立ちから腰を落とすことも出来るようになった。

情緒面

朝や夕方に保育者に甘えて抱っこを求める子もいるが日中は好きな遊びを見つけて楽しむ様子があった。友だちと一緒にいる事を好み棚に摑まって向かい合わせで笑い合う姿が見られた。

言葉

絵本の読み聞かせや手遊びの時に保育者の真似をして声を出し楽しむ姿があった。低月齢の子は機嫌が良いとおしゃべりをして楽しんでいた。…

0歳いちご組2024年度9月のまとめ

食事

自分で好きな物をつまんで食べられる子が増えてきた。りんごや梨のスライスがかじり取りができるように「あむ、がぶだよ」と声をかけて促していった。
汁物では自分で飲んでみてと声をかけると器をもって飲むようになってきた。

睡眠

何人かの子は睡眠のリズムができ長時間寝られるようになった。低月齢の子は様子をみながら午前睡が出来るよう環境を整えていった。

排泄

随時オムツを見て濡れていたら「替えようね」と声をかけてオムツ替えをしていった。その時に尿量を見て水分が足りているか見ていった。

健康

暑い日が続いたので水分摂取を多くしていった。鼻水や咳が出る子がいたが元気に過ごした。

身体発達

マットと巧技台を組み合わせて少し高い山を設置すると喜んで登って高い所からの眺めを見て楽しんでいた。ハイハイの子も登ろうとしていた。パズル等指先を使った遊びを取り入れ楽しんだ。

情緒面

新入園児はときどき泣くこともあるが自分で遊びを見つけて遊び始める姿もあった。
在園児は友だちに興味が出てきて関わろうとしていた。夕方保育者に甘える姿がある時には抱っこして安心して過ごせるようにした。

言葉

保育者や友だちに話しかけるように言葉を発する子が増えてきた。保育者の言葉や絵本の読み聞かせを聞いて真似をしようとして声を出す様子もあった。

 …

0歳いちご組2024年度8月のまとめ

食事

手づかみで食べるようになってきた。またスプーンを握りスープやおかずをすくって口に運ぶ姿もあった。「もぐもぐ、ごっくん」と声をかけ咀嚼を促していった。

睡眠

新入園児は睡眠リズムが整わない日もあるが少しずつ安心して眠れるようになってきている。

排泄

オムツが濡れていたら「ちっち替えようね」と声をかけていった。新園舎では沐浴室に移動してのオムツ替えになったため初めは戸惑う姿もあったが少しずつ慣れてきている。

健康

気温の高い日が続いているので引き続き水分補給を随時行った。
感染症に罹る子や鼻水が出る子もいたが比較的元気に過ごした。

身体発達

高月齢の子は歩行が安定し時々小走りも見られるようになってきた。
低月齢の子ははいはいで動き、目に付いたものを手に取って楽しんでいた。

情緒面

在園児は保育者や友だちと玩具や手遊びでやり取りを楽しみ、新入園児は泣くこともあるが抱っこをしてもらい安心すると一人で遊び始める姿があった。

言葉

高月齢の子は指差しから喃語を話すようになりぬいぐるみをみて「わんわん」等の言葉が出てきている。

 …

0歳いちご組2024年度7月のまとめ

食事

小皿に少量ずつつまめそうなパンやおかずを入れるとつまんで食べられるようになってきた。
スプーンを渡すとお皿の中の物をすくおうとする仕草をする子もいた。
こちらですくってあげ、口に持っていくと嬉しそうに食べていた。

睡眠

布団を敷くと自らごろんと横になり保育者が横に着くと自分のタイミングで入眠出来るようになってきた。寝起きも泣くことなくすっきりと目覚め遊び始める様子があった。

排泄

保育者がオムツを変えようねと声をかけると嫌がらずに変える事が出来ている。きれいになったねと声を掛けると嬉しそうにまた遊び始める姿があった。

健康

前半は咳や鼻水が出て発熱する子も見られた。手足口病など感染症もあったので子どもたちの体調を注意深く見て随時検温をしていった。
また、脱水症状にならないよう水分を多くとり尿量も確認していった。

身体発達

コロコロチャイムや、型落としなど形のあるものを手に取って穴に入れる動作が出来るようになった。
マットの山を設置すると歩いて山を上り下りすることも出来るようになってきた。

情緒面

保育者と愛着関係を築きやり取りをすることが楽しめていた。友だちにも興味が出て身体を触ったり押したりすることが出てきたので注意深く見ていった。

言葉

毎日見ている絵本のフレーズを言ったり仕草をしたりして楽しめるようになってきた。
読んでほしい絵本を指差して「あーあー」と要求を表すようになってきたので「絵本読んでほしいのね」と要求を満たしていった。

 …

0歳いちご組2024年度6月のまとめ

食事

何名か完了食から乳児食に移行する。食事への意欲が増し手掴み食べをする子も増えてきた。まだ咀嚼や嚥下が上手でない子には「もぐもぐかみかみ」と声を掛け口の中の物が無くなったら次の物を口に入れるよう注意深く見ていった。

睡眠

まとまって睡眠時間が取れるようになってきた。眠くなると機嫌が悪くなることもあるが保育者のスキンシップで安心して入眠している。

排泄

排泄時に何かしらサインがあるので見逃さず「オムツ替えてすっきりしようね」と声を掛けていった。

健康

下痢や風邪症状で欠席が目立った。感染症に罹ると長引く様子が見られたので登園出来でも注意深く見ていった。気温が高くなり脱水症状にならないよう水分を摂りにくい子にはスプーンで与えるなど工夫して摂取できるようにした。

身体発達

ハイハイが少なくなり歩行のみになる子が増えた。また廊下に出て長い距離を歩き楽しめるようにした。保育者の手ぶりを真似し手遊びが楽しめるようになった。

情緒面

受け入れ後すぐに保育者や友だちの元に近寄り遊び始める様子があった。
保育者との愛着関係も築け、安心して遊んだり食事をとったりしている。

言葉

指差しをしながら「あーあーうーうー」と声を出し要求を伝える子が増えた。
機嫌よくお喋りをして保育者に応えてもらうと嬉しそうにする姿があった。…