健康
熱がでて休む子はいたが、感染症にかかる子はなく元気に過ごしていた。ただ寒さにより鼻水がでる子がいたので、こまめに拭き取るようにし、清潔を心がけていった。一人一人の体調の変化に気をつけながら保育者間で連携を図かり、体温を測ったり、水分補給をしたりするなど健康管理に留意していった。また気になることがあれば、家庭での様子を詳しく聞いたりし対応するようにしていった。
排尿した時に股の上に手を当て、排尿を知らせる子がいた。「でたね」「おしえてくれたの」など声をかけ、オムツを交換した時の気持ちよさを味わえるようにしていった。
人間関係
友だちと同じ玩具で遊びたい気持ちや、友だちに興味を持ち始めたため、友だちの使っている玩具を取ってしまう子がいた。その都度「かしてだね」「○○ちゃんが使っているから後で貸してもらおうね」など気持ちを代弁し仲立ちするようにした。また、喃語や身振り手振りでコミュニケーションを取り、一緒に楽しそうに遊ぶ姿が見られるようになった。
環境
一人歩きができる子が増え、色々な場所へ移動し楽しんでいる姿があった。しかし歩行がまだ不安定な子もいるため、安全に身体を動かすことができるように、床の玩具をこまめに片付け環境を整えていった。
天候の良い日は散歩に出かけ、保育者と順番に手を繋ぎ歩くことを楽しんでいった。室内ではマットをすべり台にしたり、音楽をかけて踊ったりし、たくさん身体を動かし楽しんでいった。
言葉
絵本や手遊びを繰り返し楽しむ中で、言葉を理解したり、保育者の真似をしたりし少しずつやり取りできるようになってきた。また月齢の小さい子も喃語をたくさん発する姿が多くなってきた。子どもの発した言葉や絵本や手遊びを繰り返すことで言葉を引き出せるようにしていった。
表現
手遊びをしたり絵本を読んだりすると、保育者の動きを嬉しそうに真似をしていた。「上手にできるね」「楽しいね」など声をかけることによって、子どもたちの方から、もう1回と催促があり、繰り返しすることで表現する楽しさを味わえるようにしていった。
甘えたい気持ちや不安な気持ちで涙がでてしまう子は、気持ちを受け止め抱っこをしたり、側で見守ったりするようにした。
食育
自分で食材を手で摘んだり、スプーンを使ったりして意欲的に食べる姿があった。食材がうまくすくえない時はスプーンに一口食材を乗せ、食べやすいようにしたり、手を添えたりし援助していった。早く食べたい気持ちから、噛まずに飲み込んでしまう子は、「もぐもぐしようね」「ゆっくりかみかみだよ」など声をかけ、味わって楽しく食事ができるよう心がけていった。