健康
上旬は外に出られる機会もあったが、中旬から気温が高く外遊びができない日が多かった。
水分補給の声かけを定期的にすることによって熱中症になることなく過ごすことができた。
外遊び後はシャワーをして体を清潔にする心地よさを感じられるようにした。
人間関係
それぞれ気の合う友だちができ、自由に遊んでいるときは気の合う仲間と遊ぶ姿が見られるようになってきた。
その分トラブルも出てくるが、自分の気持ちを伝えるように声をかけると保育者が仲介しなくても自分たちで解決できることが増えた。
環境
戸外に出ると虫探しに夢中になり、季節ならではのせみのぬけがらをたくさん探して友だちにあげたり家に持って帰ったりしていた。
今まで遊んでいたものとは別の種類のブロックへと遊びが変化して、イメージも膨らみ、より大きなものを作るようになってきた。ままごとでは、テーブルいっぱいに料理を並べてパーティーと言って遊んでいる。
言葉
会話を楽しむ中で気を許していることもあって、言葉遣いが悪いことがある。「〇〇ちゃんが〇〇っていった」と保育者に言いに来ることがある。
保育者の問いかけにそれぞれが話したくて、1人が話していると待ちきれず話をかぶせてくる姿も見られる。
表現
色水を作って小さい容器で色を混ぜて色の変化を楽しんだり、裸足で泥遊びをしたり、氷で感触遊びをして楽しんだ.
また、夏祭りの装飾にするちょうちんを制作した。トレーシングペーパーにキラキラの紙をノリ付けしたりシールを貼ったりしてそれぞれの作品が出来上がった。…
健康
「水遊びに出るよ!」と言うと自分も行きたいと言う気持ちから自分で帽子を被って外へ出ようとする。この「自分でしよう」という気持ちを尊重して見守るようにしていった。
排泄は、一人一人の状態が違うので自分から「おしっこ行きたい」「ウンチ出る」と伝えられる子もいれば、お漏らしをしてしまった後、もじもじして伝えられない子もいるので、家庭での生活経験を配慮し、適切な連携を取りながら行うようにしていった。
人間関係
子どもたちが楽しく遊びをする中で、繰り返し使っている同じ玩具へのこだわりや愛情を持つようになり、他児とその遊具や玩具を巡っていざこざが起こることが多い。
保育士等は、直ぐに両方へ集団のルールや決まりを伝えたり守らせたりするのではなく、本児の気持ちや思いを十分受け止め、相手の思いもあることに気づくようにしていくことが大切だと伝えていきたい。
環境
少し涼しい日には、公園へ散歩する日もある。この時期子ども達の行動範囲が広がり、屋外での活動も活発となる。そこでダンゴムシやアリ、青虫など様々な生き物に出会い、その姿に興味関心を抱く。アリの行列をみたり、ダンゴムシを手に乗せて歩かせたり友だちに見せたり、自分も捕まえて触りたいと思ったり、ぎゅっと掴んだり、落としてしまったりすると小さいので弱ってしまったりする事を、保育士等は、生命の尊さに触れ、伝えていった。
身近にいる様々なものの生きる姿の尊重を示すことも大切だと思った。
言葉
子ども達は絵本や紙芝居が大好きで、ノンタンシリーズを読むと自然と「ノンタンノンタンブランコ乗せて!」や「パッパラぱなしのかみくずごみくずノンタンについてくる!」などの繰り返しの言葉を使うことを楽しむようになってきている。本を繰り返し読んでもらう事で子どもは登場人物の真似をしたり身体で表現して遊ぶようになってきている。最近では
「玩具片付けて絵本読むよ。」と言うと一生懸命手伝ってくれる。自然とか片付けをしてくれるのも近いと嬉しく思う。
表現
子ども達は、保育士が手遊びやわらべ歌、季節の歌を繰り返し歌うと真似をする。ままごとや、ごっこ遊びをする時に、自然とその言葉を使っている場面が多い。
友達や保育士等のやり取りも楽しみ、曲をかけたり歌ったりすると、自然と口ずさみ楽しんでいる姿も見られる。子ども達は歌を通して心が通じ合う喜びを感じ、更に自分の想いを表現できていると、とても嬉しい。…
健康
鼻水が出る子が多くなり、手足口病やプール熱などの夏風邪で欠席する子が数名いた。家庭での様子や園での様子をこまめに伝え合いながら、体調の変化に合わせて対応していくように連携を図っていった。
ズボンや靴の着脱、食事前の手洗いなど、身の回りのことに興味を持ち自分でやってみようとする姿が増えてきた。子どもの「やってみたい」という気持を大切にし、一人一人の発達段階を把握しながら、それぞれの必要に応じて丁寧に援助していった。
人間関係
友だちの存在をより強く感じるようになり、お互いの自我がぶつかる場面が多くなってきている。玩具や場所の取り合いなどのトラブルの場面で手が出たり、嚙みつこうとしたりすることもあったが、保育士等が傍について見守り、思いを代弁しながら仲立ちをしていくことで怪我を防ぐことができるように努めた。遊びの中では玩具のやり取りをしたり、「こっち行こう」「一緒だね」「○○しよう」と声をかけて一緒に遊んだりする姿が多く見られるようになった。
環境
気温の高い日が続き、水遊びは毎日玄関で行った。安全に楽しく水遊びができるように乳児クラスの担任間でどのような玩具を用意するか、タライの数やマット位置、着替えの動線などスムーズに活動することができるように事前に話し合った。水遊びでは最日から怖がったり嫌がったりする子はほとんどいなく、タライの水をバシャバシャと叩いて水しぶきをあげたり、ジョーロで水を流すのを楽しんでいた。また、石鹼で泡を作り、布を用意して洗濯ごっこをしたり、氷や色水に触れて感触を楽しんだりと毎日飽きずに遊び込めるように工夫もしていった。高月齢児はポンプ式の容器や霧吹きを使って、友だちと水を掛け合い、喜ぶ姿も見られた。
言葉
高月齢の中には、二語文を話す子や友だちの名前を覚えて言う子、絵本を見ながら物や色の名前を言う子が増えてきた。また、お気に入りの歌の歌詞を覚えて口ずさむ子もいる。低月齢は喃語や指差しで自分の気持ちを伝えている。一人一人の言葉の発達に応じた対応を心掛けた。思いを言葉で十分に伝えられない子には保育士等が代弁したり、興味のあることをゆっくり話したり、繰り返し言葉かけをしたりして発語に繋がるようにしていく。
表現
手遊びが好きで「むすんでひらいて」や「いとまき」を歌うと一緒に手を開いて、閉じたりを繰り返したり、両手をぐるぐるとまわしたりと動きを真似している。また、保育士等や友だちの姿を見て笑顔で体を揺らして楽しんでいる子もいた。
水遊びでは泡を作ったり氷を浮かべたりして、感触遊びを楽しむ。氷を手渡すとびっくりした表情を浮かべたが、握って「冷たい」と言葉にしたり、手のひらで溶けていく様子を見て喜ぶ表情をしたりしていた。室内では米粉粘土をした。最初は恐る恐る触っていた子も保育士等の真似をしてちぎったり、こねたりして粘土の感触を楽しんでいた・・・…
健康
乳児クラスで夏の感染症が流行し、発熱や発疹が伴い休む子が多く、後半は全員そろう日が少なかった。休み明けには家庭での様子を聞きながら、一人一人の体調に合わせて活動を考えて進めていった。1歳児クラスと合同で玄関にて水遊びを行い、毎日行う中で少しずつ慣れてきて段々と積極的に遊ぶ姿が見られ、タライに手を伸ばして水面を叩き水しぶきをあげることを楽しんだり、上からじょうろで水を流すと手を伸ばして喜ぶ姿が見られた。水遊び活動を経て、水の感触や心地よさを十分に楽しむことができた。また水遊びの中で、氷や泡遊びなど、感触を使った遊びを取り入れている。今後、寒天など乳児に適した感触遊びをたくさん取り入れていきたいと思う。食事では、自分で食べやすいように小皿に食べ物をのせてあげると摘んで食べたり、スプーンを持って食べる仕草をする様子が見られた。また“おいしいね”という様に、友だちとニコニコ顔を見合わせ、食事の時間を楽しんでいる。
環境
水遊び後に室内で、滑り台やトンネル、マットでお山を作ったり、階段の上り下りを行い、体を動かせる環境を作った。階段上りを初めて行う日は1人ずつ順番にし、後ろに保育士がついて安全に十分気を付けて行った。半分の子は手をついて上手に登れることができていた。また一人歩行や一人立ちができる子が増えたので廊下に出て、手を繋いで歩く練習をしたり、別のクラスに行き、異年齢交流をしたりと場所や環境を変えて過ごせるようにした。戸外に出れない夏の時期も、体を動かせるように工夫していく。
人間関係
少しずつ友だちに興味がでてきて、友だちが遊んでいるところに近寄っていき、顔や足を触ったり、頭を“よしよし”となでる姿が見られた。お迎えとなり帰る友だちに向かって、“ばいばい”と手を振って見送ったり、持っている玩具を渡そうとする姿もあった。加減がわからず、髪を引っ張ってしまったり、強く握ってしまうこともあるので、すぐに止めれるように傍で見守るように関わっていった。
言葉
食事の時に保育士等が「いただきます」「ごちそうさま」と手を合わせると真似をして、一緒に手を合わせる仕草が見られた。高月齢児は言葉を投げかけると、何となく言葉が通じているような様子が見られ「手を洗おうね」「ご飯食べようね」など、生活の中で必要な行動や子どもの行動を言葉にして話しかけるようにした。また「ワンワン」や「ママ」などの一語文が出てきた。
表現
保育士等が『むすんでひらいて』や『とんとんとんとんひげじいさん』などの手遊び歌を歌うと、手をグーパーして真似したり、音楽を流すと体を揺らしたりして、リズムに合わせて体を動かす姿が見られた。またブロックやカップ同士を叩き合わせて音を鳴らすことも楽しんでいる。制作では容器に綿とガーゼを丸めて作った、たんぽに始めて挑戦し、画用紙にポンポンと色を付けてひまわりの花を作った。たんぽを手に持たせると、すぐに手を離す子もいたが、ほとんどの子は興味を持って上手にポンポンする姿が見られた。また足形を葉っぱに見立てて作り「上手にペッタンできたね。」と伝えると満足そうな表情をしていた。…
健康
体調不良で休む子どもが少なく、元気に登園する姿が見られた。梅雨入りし、湿度が高い日が続いたので、室内を適切な環境にしていけるように留意して見ていく。雨の晴れ間に戸外遊びを楽しみ、18日のプール開きからはプール遊びを楽しむ。また縄跳びや大繩、竹馬など様々な遊びに意欲的に取り組んでいる。
人間関係
子どもたちに、クラス全体で取り組める活動を話し合いで決めてもらう。作年のなかよしグループで行った経験から「お店屋さんごっこは?」と子どもたちで決める姿が見られた。サークルタイムを行い、出店するお店も子どもたちで話し合った。「小さい子も好きなものってなんだろう」と子どもたち同士で意見を出し合い、友だちの意見を認め合う姿が見られた。
環境
梅雨入りしたこともあり、室内遊びの環境を再度整えた。ルールが少し難しいすごろくやカードゲームでは、ルールを覚えた子どもが他児に説明し、子どもたち同士でゲームを理解し、楽しんでいた。制作遊びでは花紙やモールなどを用意し、異素材の材料で遊びを展開させていた。また、お店屋さんごっこの準備では、子どもたちで数を数えたり、ありがとうカードを書いたりと遊びの中で、ひらがなや数字に触れていた。
言葉
お店屋さんごっこが始まる前に、「お客さんがきたらなんていう?」と子どもたちと話し合うと、「いらっしゃいませ!」「これがおすすめです!」と場に応じた声掛けを考えていた。他クラスのお客さんが来ると、「大丈夫?」「おおきいのがいい?」と目線を合わせて、やわらかい口調で話しかける姿が見られた。
表現
ひまわりプロジェクト第三弾では、「スイスのバターつくり」を行う。生クリームと塩を入れ、振ることでバターになる様子を、「まだシャカシャカしてるね」と友だちと言葉で表現しながら楽しんでいた。振っていくと、「なんか固くなってきた気がする!!」と状態の違いに気づき、他児と共有する姿が見られた。…
健康
6月下旬からプールとシャワーが始まった。暑い日も快適に過ごせるよう、戸外で遊んだ際はシャワーをして汗を流し、プールがある日は思う存分水遊びを楽しめるようにしていった。また、プールで安全に遊ぶためにプール開きで紙芝居やパネルシアターを通して水の危険性、ルールを伝えていった。
環境
雨の日や暑い日が多く、室内で遊ぶ日も増えてきた。セロハンテープやハサミ、紙を用意すると。それらを使い、絵を描いたり切ったり張ったりし好きなものを作っていた。また、カルタやプリズモゴマなどもして、机上遊びをする姿が多く見られた。これから、子どもたちの成長に合わせて、新しい机上遊びや、制作できるものを増やしていきたい。
言葉
ゆり組になってからの英語では、以前より参加する子どもが増え、楽しそうに遊びを通して英語に触れている。果物や生き物、感情などの英語を先生の後に続き言っていた。恥ずかしそうにしていた子も段々と自信がついていき、元気よく上手に発音していた。普段の遊びで折り紙を使う時、欲しい色があると、それを英語で言う子も出てくるほど、日常に少しずつ浸透して言っている。
人間関係
ホールでの活動や園庭で鉄棒をする機会があった。様々な技をしていく中で前回りができる子がおり、他児から「もう一回やって!」とお願いをされると嬉しそうに回っていた。園庭に出た時、友だちを誘い一緒に鉄棒をする様子もあり、前回りのコツを伝える姿も見られた。
表現
6月に時の記念日があることと、時間に興味を持ってほしいことから、時計制作をした。4色のカラーセロハンから好きな組み合わせを選び、ハサミで切ったものを時計に貼り付けていった。その後、保育士が用意した見本を見ながら1~12までの数字を書き、付けて完成した。飾ると「何時になってる?」と保育士に聞く姿も見られた。…
健康
シャワーとプールが始まる。とても楽しみにしていた様子で、着替えや移動の方法を説明するときもしっかり聞き、子どもたちがすぐに理解してくれた。予想より時間がかからずに準備・活動・片付けまでできた。プール遊びなどの約束事もほとんどの子が理解し、守れる姿に成長を感じる。プールのない日もシャワーをして気持ちよく清潔に過ごせるようにした。
人間関係
気の合う友だちとの遊びを楽しむ姿が多くあった。遊びの中で「自分はこんな風に遊びたいんだ。」「この遊びにはこんなストーリーがあるんだ」という思いを相手に同意してもらえず、言い争いや物を投げるなどのトラブルとなった。それぞれの想いを丁寧に聞きながら仲介していく。
環境
育てている夏野菜に水をあげに行こうと声をかけると「やる!やる!」と喜んで農園へと向かう。「ホースに水をもっと入れて」「ピーマン、大きくなってる」「食べるの楽しみだな」生長を喜ぶ。天気の良い日は公園などの戸外へ出かける。ダンゴムシを手のひらに乗せて観察したり、草花を集めて飾ったりして自然に触れる。アオムシを発見するとみんなで葉っぱに乗せてあげ、土のところに寄せてあげていた。生き物を慈しむ気持ちが育っていると感じた。
言葉
そら豆の皮むきをした後、『そらまめくんのべっと』を作った。いくつかの素材を準備し「そら豆のベットってどんな感じだったかな?」と触ってもらった。すると「そうそう、こんな感じ」「う~ん、こっちかな」「ふわふわだったよ」皮むきしたときの感触を思い出しながら、子どもたちが各々選んだ素材を皮の形に切った画用紙へ貼り付けた。そらまめくんの顔を描いてベットに寝かせてあげると「気持ちよさそうに寝てるね」と皆、笑顔で眺めていた。
表現
七夕の制作を行った。七夕の絵本を読み、「織姫様と彦星様がお空で会えるように、七夕の飾りを作ろう」と声をかけると、「うん、やる!」と張り切る。数人ずつ交代で制作を行う。紙皿を夜空に見立てて絵の具で塗ったり、折り紙で姫様と彦星様を折る。「こう?あってる?」と保育士が折る様子を真剣にみて、熱心に折る。二つ目を作る時には折り方を覚えて、さっと仕上げ、友だちに教える子もいた。「できた!」「早く飾りたい」「ママに見せる!」と出来上がりに満足している様子だった。…
健康
散歩中など暑さなどで疲れてしまうこともあり細目に水分を取ったり休息しながら過ごすようにしてきた。少しずつ、オムツからパンツに移行する子も増えてきて、一人ひとりの排尿のタイミングを把握し自信が持てるように声掛けしてきた。午睡では自分から布団に入り一定時間安心して眠れるようになってきた。
人間関係
「おみせやさんごっこ」「お医者さんごっこ」など役になりきって友だちと楽しんで遊ぶ姿も見られた。気の合う友だちもでき、同じ遊びを楽しんでいた。関わりが増える一方で思いが上手く伝わらず喧嘩が起ることもあり保育士が仲立ちとなり気持ちよく遊べるようにしてきた。
環境
散歩に出かけると、葉っぱや花など集めてご飯作りしたり、ダンゴ虫やミミズを見つけると手で触ったり蝶が飛んでいると友だちと一緒に「まてまて~」とどこまでも走って追いかけ身近な自然とたくさん触れて楽しんでいた。また、梅雨の自然に興味を持つ姿も見られた。
言葉
上手く自分の気持ちが伝わらない時、泣くこともあるが、ゆっくりと言葉で伝えようとすることも増えてきた。玩具の貸し借りも「か~し~て」ありがとう」「まっててね」など簡単な言葉を使って、言葉のやりとりを楽しんでいた。
表現
季節の制作では色々な素材を使って行い、手先を使って楽しんで取り組む姿が見られた。
戸外で砂、泥、水などの感触を楽しむ。音楽に合わせリズムに乗って手や足を動かし踊ったり個々に表現して遊ぶ姿も見られた。…
健康
鼻水や咳が出ている子が多かった。鼻水が多く目やにが出る子も多くいた。6月後半、手足口病が流行る。手足口病で熱が出る子はいなく、元気に登園していた。引き続き、手洗いを徹底し感染防止していく。初めての集団生活で、免疫がまだついていないこともあり感染リスクが高いため、注意深く見ていく。流行り始めには早目に保護者に伝えていく。
人間関係
集団行動、生活にも大分慣れ、友だち意識も芽生え、お友だちと仲良く遊んでいる姿が見られる。一方、トラブルも多くなってきている為、代弁して遊びを促したり丁寧な言葉がけを行っていく。また、玩具の数が少ない場合や遊具等は、「順番こだよ」と声をかけると順番で使うことが少しずつできるようになってきた。
環境
遊びを見つけられるようになってきている。行動範囲が広がってきたりトラブルも多くなってきたりしている為、午後も多目的室と保育室に分けて活動するようにしている。室内では、机上遊びを取り入れたり新聞紙を破ったり丸めたりして手先運動を行ったり多目的室からマットを持ってきて傾斜を作って上り降りできるよう環境設定している。音楽を流してリズムにのって体を動かしたり紙芝居や鈴を持ってリズム遊びも取り入れながら活動している。
言葉
言葉が出るようになってきたり保育者の言っていることが理解出来るようになってきている。紙芝居や絵本を呼んでいる際に出てくる言葉を真似していったり言おうとしたりして言葉の発達が育ってきている。紙芝居や絵本を読み終わった際には「おしまい」と保育者が言うと後に続いて「ま~い」と言っている姿も見られる。クラスのお友だちや先生を「どこでしょう」の合わせて歌うと指をさして顔と名前が一致している子もいる。個人差はあるが、少しずつ会話もできるようになってきていたり2語3語と話せるようになってきている。
表現
音楽に合わせて身体を動かすことを楽しんでいる。保育者の動きをじっと見て真似しようとしている姿が見られる。…
健康
乳児クラスで少し感染症が流行し、クラス内では感染の疑いを含めかかった子もいた。そのため、体調の変化や体の様子をよく見るようにした。その他は大きく体調を崩すことなく元気に登園していて、全員そろう日も多かった。気温や湿度が高い日が増えてきたので、冷房を入れて室内温度の調整に気をつけた。また中旬から沐浴、下旬には水遊びが始まった。気温や子どもたちの様子に合わせ、汗をかいた日には沐浴で汗を流したりして快適に過ごし、水遊びはお湯を足すなど水温を調節して心地よく遊べるようにした。
人間関係
友だちとの関わりが少しずつ増えてきて、そばにいき顔や体に触れようとしたり、玩具を取り合ったりする姿が少しずつ見られるようになってきた。やり取りの中で泣く姿も多くあったので、同じ玩具を渡して満足できるように関わっていった。保育士等との関わりを楽しむことも多くなり、スキンシップをとったり一緒に遊ぶことで笑顔を見せるなど嬉しそうにしている。時折担任以外の保育士等に人見知りすることもあるが、以前より落ち着いてきて、時間が経つと安心してそばで遊ぶ姿も見られた。
環境
腹ばい、ハイハイ、歩行などでのびのびと体を動かして、行動範囲が広がってきた。雨の日や夕方にマットやトンネル、ボール遊びなど全身を使って遊べるように環境設定を行った。興味を示した玩具も自由に取り出せるように置いたり、適宜玩具を入れ替えて室内遊びが充実できるようにした。また年長クラス主催のお店屋さんや乳児クラスでの異年齢交流の場では、他のクラスの友だちに興味を示し、積極的に近寄っていく姿が見られた。保育士等との安心した環境の中で、一人遊びや探索遊びが十分に出来る空間を確保し、ゆったりと過ごせるようにしていく。
言葉
喃語を発して自分の思いを伝えようとしたり、保育士等とコミュニケーションを取ろうとしたりする姿が見られる。言葉を理解しているような行動も見られることもあり、見守りながら過ごした。引き続き「○○だね」と言葉を添えて関わり、発語に繋げていく。また、音楽を流したり、歌や手遊びをすると声を出したり、保育士等の真似をして両手を動かしたり、体を揺らしてリズムをとったりする様子も見られた。
表現
音楽や保育士等の歌に合わせて、身体を揺らしたり、手を叩いたり、玩具を床や棚に打ち付けて音を出すのを楽しんだりと個々での表現が豊かになってきている。七夕の制作では足形をとり、彦星様と織姫様の体に見立てて制作を作った。何度か足形をとった経験があるからか、絵の具を足につけてみると不思議な顔をする子がいたが、嫌がる子はいなかった。完成すると短冊と共に廊下へ飾った。…