1歳もも組まとめ・指導計画バックナンバー

1歳もも組2024年度9月のまとめ

健康

鼻水や咳が出る子が多かった。クラス全体としては、熱を出す子も少なく元気に登園することができていた。食事前後や戸外遊びから帰ってきた際には、保育士が声を掛ける前に手を洗ったり洗おうとする子が増えた。衣服の着脱では、「自分でやる」と伝え、ズボンははけるようになる子が増え、「できた」と嬉しそうに保育士に伝えにきてくれる子もいた。子どもたちのやる気を受け止め、さりげなく援助していった。

人間関係

友達との関わりでは、子どもたち同士でのやり取りが増えてきている。楽しそうに話したり笑い合ったりする姿が多く見られる。友達と同じ物がいいと言い、同じものを持ったりすると「一緒」といい嬉しそうにしていた。泣いている友達がいると「どうしたの」「おいで」と手を繋いだり遊びに誘ったり等友だちを慰める姿もあった。大人の声掛けを真似したり子どもたちなりの寄り添い方で友だちに優しく接している姿が見られた。

環境

気温が落ち着き、少しずつ散歩に行けるようになってきた。散歩先ではのびのび体を動かしている。運動会の練習があった幼児組を「見たい」と言って、見る機会があった。「がんばれ」と応援したり、拍手をして空気を感じ取っているようだった。その後、練習で太鼓を叩いていた保育士等を真似て「たいこどんどん」と言ってブロックを叩く姿や、よーいドン!で園庭を走る姿があり、子どもたちの遊びに良い影響が出ていた。

言葉

自分の思いを2語文3語文で保育士に伝えられるようとする姿が多く見られるようになってきた。友だち同士での会話も話したり笑ったりするして楽しそうにしている。絵本や紙芝居は、保育士の言葉をオウム返しすることも増え、「なんで?」「何?」と質問して聞いてきてくれることもあります。子どもの言葉に耳を傾けていき丁寧な声かけを意識した。例)「バイバイできるかな。」という絵本に頭を洗うシーンが出てくる。一緒に読んでいる子どもに「誰とお風呂入るの?」と聞くと「~ちゃんパパと入る」「~君ママと入る」等保育士とのやり取りを楽しんでいる。

表現

今月に入り「はらぺこあおむし」の歌を歌い始めた。音楽に合わせて口ずさんだり手を叩たりしてリズムに乗って楽しむ姿が見られる。「おおかみさん~森の小径 散歩にいこう」では、「わーいこわーい」と言いながら保育士の真似をして体を動かしている。「きらきらぼし」や「おもちゃのちゃ」等音楽に合わせて鈴を鳴らしたり太鼓のよのようにして大型ブロックで叩いたりして子どもたちなりの表現で楽しんでいる。

 …

0歳たんぽぽ組2024年度9月のまとめ

健康

全員歩行ができるようになり、室内で遊んでいる中で嬉しそうに何度も立ち上がって歩こうとする姿が見られた。歩けるようになったことで、自分の行きたい場所に移動するなど活動範囲が広がり、また探索活動を楽しむ姿が見られた。体力がついてきて、午睡時はすぐに寝なくなってきたが、その分一人ずつゆっくりと寝かしつけを行えるようになり、以前と比べてまとまって寝るようになってきた。布団で寝たり、再眠することも増えた。食事では自分で食べたい気持ちが膨らみ食具を持とうとする姿が見られ、お皿を渡すと意欲的にスプーンですくって上手に口へと運ぶ姿が見られた。また小皿に乗せると手掴みでもよく食べている。コップを持って飲むことも上手になり、食事中に安心して見守れるようになった。

人間関係

友だちの後をついて行ったり持っている玩具を“どうぞ”と渡したりと、一緒に同じ遊びをすることを喜んでいる姿が見られた。友だちが持っている玩具を欲しがり、取ってしまうことでトラブルになる場面が多く見られたため、同じ玩具を揃えたり、その都度興味を持ちそうな玩具を出すなど工夫していった。そして「これはお友だちが遊んでいるよ。こっちにもあるよ。」などと子どもの気持ちを代弁しながら仲立ちしていった。

環境

毎日生活に必要なことを繰り返し行ったことで、生活習慣が身に着いて子どもたちが進んで行おうとする姿が見られた。例えばおやつや食事の時間になると、自分で石鹸を出して手を洗おうとしたり、ペーパータオルを取り、濡れた手を拭こうとする姿が見られた。また部屋移動の際には「ナイナイしようね」と声をかけると、保育士の姿を真似て一緒に棚に玩具を片付ける姿が見られ、「ありがとう」と笑顔で伝えると嬉しそうな表情をする、かわいいやりとりも見られた。

言葉

月齢が高い子は「バイバイ」「あった」「アンパン」など喃語から意味のある言葉を発するようになってきて、また他の子も保育士等の話をじーっと聞いて「うん、うん」と頷いたり、理解しているような表情をする姿が見られた。また喃語を盛んに発して、保育士等や友だちに話かけたり、仕草や表情で思いを伝えようとする様子が見られ「これで遊びたいのね」「○○したいのね」と子どもも思いを汲み取り、代弁していった。“伝わった”喜びから、言葉を発することへの意欲へと促していくようにする。

表現

馬橋の木に飾る制作では、ハロウィンのジャック・オ・ランタンとおばけを足形で作った。保育士が絵の具の準備を始めると、やりたいやりたい!”と興味を持って集まる姿が見られ、一人ずつ足に筆で絵の具を塗っていくと、くすぐったいのか笑う子やもっとやりたい!とアピールする様子も見られた。足を洗う中で水に触ろうとしたり、足を洗われるのを気持ちよさそうにする様子も見られた。クラスたよりでお伝えしたからか、お迎えの際に親子で馬橋の木を眺める姿もあった。

 …

5歳ひまわり組2024年度8月のまとめ

・健康

7月に続き、気温が高い日が見られたが、日が昇る前に日陰で水遊びをしたり、テントを張り日陰の中でプール遊びを楽しんだりと気温が高い中でも、体を動かして遊ぶ。室内でも、鉄棒や竹馬・縄跳びなど運動遊びに取り組み、遊びを通して体の使い方を学んでいた。

・人間関係

なかよしグループを通して、4歳児と関わって活動する中で、今まででは「やってあげる!」と作ってあげ、助ける姿が見られていたが、「こうするんだよ。わかんなかったら教えるね」と一緒に取り組む姿が増えている。また、お盆期間では4,5歳とも人数が少なかったこともあり、ともに生活する。遊びだけでなく、食事や午睡の時間も年上としての自覚を持ち、行動していた。

・環境

気温の高い日が続き、室内遊びの時間が長くなったことで、室内の玩具の環境を変化させた。ラQやボールコースターなど設計図をみて、真似て作り上げる玩具では、集中し、遊び込んでいた。また、残暑見舞いをかつての担任に書く際には、ひらがな表をそばに置き、子どもたちが自分でひらがなを書いてみようという環境を用意した。

・言葉

お当番活動を繰り返していく中で、朝の会の進行が子どもたちだけで行えるようになってきている。日付では「ふつか」や「いつか」など覚えてきており、自信を持ち、当番活動を行う姿が見られる。今後も運動会や発表会にむけて場にあった適切な言葉を使えるように経験を重ねていきたい。

・表現

ピザ作りで、生地を発酵させている間にペアの二人で「作りたいピザ」の絵を描く。「大きなピザにしようよ」「チーズはたくさんがいいね」と二人で話し合いながら、絵を描いていた。また、焼く前と焼き上がりでは、色味が変化するとことに気づき、友だちに伝える姿が見られた。…

4歳ゆり組2024年度8月のまとめ

健康

ゆり組で育てたトウモロコシを使って、ポップコーンクッキングをした。作り方を知らない子が多く、「これがポップコーンになるの?」と疑問に思う子もいた。クッキングが始まり、保育士が作っていると興味津々に見ており、コーンが弾けると驚いていた。出来上がると袋に分け、好みの味付けをした。皆嬉しそうに食べており、お代わりもしていた。

環境

ホールで遊ぶ姿が多くみられるようになった。ホールでは恐竜の玩具やボール転がし等で遊んでいる。なので、ホールへいつでも出られるよう、すべての扉を開け開放的な環境を作っていった。ただ、ホールの遊びはそのままで部屋の遊びを始める子もいたので、改めて、片付けの大切さを話していった。

言葉

「~したら遊ぶ」「~しない人とは遊ばない」といった誘い方をしているところをよく見るようになった。内容によっては理不尽な時や、遊びたいけど、提示された内容ができないから遊べないこともあった。その際は仲立ちに入り、平等に遊びに誘えるような声掛けや、遊びたい子がいるなら直接声をかけてみる方法など提示していった。

人間関係

9月のお祭り屋さんごっこに向けて、ひまわり組と一緒に制作をした。4グループに分かれ、それぞれのお店の商品を作った。わからないところは、保育士等やひまわり組のお兄さんお姉さんに聞きながら協力して作っていった。終わると、他のグループが制作している様子を見に行く子もいた。

表現

お祭り屋さんごっこで飾る、提灯を風船張り子で制作した。まず下地を新聞紙で作った。筆でのりを塗りながら風船が見えなくなるまで集中して貼っていた。次に、乾いた下地の上に花紙を貼り模様をつけていった。下地を作る際で慣れたようで、様々な色を組み合わせたりしながら上手に貼っていた。完成すると、釣り上げられた提灯を嬉しそうに見上げていた。…

3歳すみれ組2024年度8月のまとめ

健康

気温の高い日が続き、プールのできない日や入れても短時間の日が続いた。そんな中でも子どもたちが活動の流れを身に付け、着替え、移動、プールへの入水、着替えをスムーズに進めることができるようになった。繰り返し行う中で、自分の持ち物の置き場ややり方を覚え、徐々に自分でもやってみようとする姿が増えた。また活動の中で水の危険性についても話をし、プールで楽しく活動するための約束事を何度も話をした。後半には保育士等が言わなくでも子どもたち自身が気が付き、約束を守る姿があった。

人間関係

給食の時に、自分でスプーンを持っていく、食べ終った空のお皿をトレイまで持っていくなどを子どもたち自身でやってもらうようにした。役割をもらったことを喜んで行う姿があった。子ども同士で遊ぶ姿が増えた。「一緒にカルタしよう」と誘い、遊びの中に入りたい時は「いれて」「いいよ」と子ども同士のやり取りがふえた。

環境

交代で水やりを行い育てたピーマンを使って、初めてのクッキングを行った。餃子の皮を使い、トマトケチャップをスプーンで広げた後、具材を乗せていく。ピーマンを山盛りに盛り付ける子どもたち。内心、食べれるのだろうかと心配したが「おいしい!」「おかわりないの?」と完食していた。クッキング活動をとても楽しみ、意欲的にできた。給食を食べる量も増えてきた。

言葉

子ども同士で電車ごっこやおままごと、カルタ遊びなど誘い合って遊ぶ姿が増えた。「入れてって言って。」「貸してって言ってないのに取った」トラブルがあっても思いを言葉にして伝えようとする姿が出てきた。

表現

プール活動で水鉄砲を使って水遊びをした。植木の木や鉄棒などの遊具を的にして飛ばして遊んだ。「(鉄棒の先にある)のぼり棒まで届いたよ」「屋根まで届いたよ」と思い思いに飛ばして遊んだ。上に向けて遊んでいる子がいて「空に当たったよ!」と嬉しそうに話してくれた。すると、周りの子も「ぼくも空に届いた!」「私も!」と次々と飛ばし合った。…

2歳ちゅーりっぷ組2024年度8月のまとめ

健康

気温の高い酷暑が続いていた為、玄関で水遊びを行う。鼻水や咳、季節性の感染症にかかってしまう子も見られたが、水遊びの時間を子ども1人1人に合わせて短く取ったり工夫することで水遊びを楽しく行える。給食前の手洗いなども子どもたちが流れを良く覚えてきて「泡ゴシゴシしてみよう」と保育士等が声をかけると、指の間まで上手に泡を使って手を洗う姿が見られる。

人間関係

保育士等との関わりが増えていく中で、友だち同士でおままごとやごっこ遊びなどを簡単な役割を子どもたち同士で決めて遊ぶ姿が見られるようになる。「○○くんすわってまってて!いまおりょうりつくるから!」と普段の保育士等や家庭でのお母さん・お父さんの言葉がけや関わりを子どもたちなりに表現して伝える姿が見られるようになる。

環境

子どもたちの室内遊びの様子の変化に沿っておもちゃの入れ替えやレイアウトの変更など担任間で行い、遊びの環境配置換えを行う。おままごとやごっこ遊びのおもちゃを入れて、広くおままごとスペースを設けることで子ども同士でのおままごと遊びの関わりの道が広がるきっかけとなる。

言葉

遊びの中での言葉を通しての関わりが増えてくる。玩具の貸し借りの中で、「ちょっとまっててね」「いまあそんでるからあとでね」と子どもたちの中で言葉を見つけて友だちに伝えてる姿が見られる。遊び以外の活動の中でも給食の時に、「おいしいね」「ちょっとすっぱいけどあまいね」と保育士等に味を伝えてくれるこ事が増えてくる。

表現

9月の乳児秋祭りに向けてスイカ柄のちょうちん制作を行う。1人1人スイカの皮の柄を折り紙をちぎってのりをつけて表現する。「スイカはあまいからあかいいろだね」と子どもたちの素敵な表現ある言葉を聞ける活動となる。スイカの種は綿棒に絵の具を付けて制作する。子どもたち1人1人個性のあるスイカの種が完成するちょうちん制作になる。…

1歳もも組2024年度8月のまとめ

健康

鼻水・咳がでている子どもたちがいるが、元気に過ごしている。鼻水が出ると「はな」と言って知らせたり、鼻を指差して保育士等に「拭いて」と表現することができる子もいる。また、排尿、排便があると、「しーし」「ちっち」と言ったり、オムツをトントンと叩く姿が出てきた。身の回りのことにも意欲的に取り組み、自分でズボンを履いたり、できることを自分でやろうとしている。できないと悔しくて、ズボンやシャツを投げることもあるが、思いを受け止め、褒めながら進めていきたい。

人間関係

歌をかけると、自然と友だちと手を繋いで歩いたり、子ども同士で過ごす時間が多くなってきた。泣いている子がいると、駆け寄って撫でてあげたり「どうした?」と声をかける姿もあり、優しい気持ちが育ってきている。

車、赤ちゃんの人形、ブロックなど好きなものを通して友だちと遊ぶ姿が見られ、一緒に一つのものを作り上げようとするなど、遊びのなかでも成長が見られた。担任との関係も深まり、甘えたり、スキンシップをとり、自己発揮するようになってきている。やりとりには必要に応じて仲立ちに入り、やりとりの楽しさを伝えられるようにしている。

環境

気温が高い日が続き、水遊びを行うことが多かった。水遊びでは、個々が好きな遊びを見つけられることが多くなり、最初の頃に比べじっくり遊ぶ姿が見られた。泡あそびでは、保育者等と一緒に水をかき混ぜて泡ができていくことを楽しむこともあった。氷あそびでは、溶けてなくなっていく氷を不思議そうにみたり、「ないない!」「ちっちゃい」と変化を楽しむ様子が見られた。その他にも布団の圧縮袋でのウォーターベッドあそびや、寒天・ゼリーあそびなど様々な夏ならではの感触遊びができた。子どもたちの反応はそれぞれだが、楽しめる姿があり、感覚を刺激したあそびの中で個々が感じ取れるものがあってよかった。

言葉

単語から文章になってきた子、単語が出始めた子、紙芝居や絵本、歌から言葉を真似る子、と個々で成長が見られた。保育士等が言葉で伝えたことに対しても「うん」「やだ」「いいよ」など言葉で返す姿も多くなっている。子ども同士でも「かして」「これどうぞ」などやりとりをしたり、一緒に歌を歌って嬉しそうにする場面も多く見られた。トラブルになった時も、仲立ちに入りながら、「ほしかったの」「ちょうだいなの」など思いを言葉にして伝える姿が少しずつ出てきた。絵本のフレーズや、歌から言葉が広がっていく子もいるので、様々な教材を用意して、自然と言葉が出やすい環境にしていきたい。また、言葉が伝わった嬉しさを感じられるように、ゆったりした気持ちで関わっていく。

表現

体操では、興味ある子たちが集まり、全身を動かして楽しむようになる。制作では、絵の具でスタンピングを楽しんだ。最初は手が汚れることが嫌だった子も、夢中になると気にせず楽しんでいた。言葉がまだ出ない子も、身振り手振りを使って相手に思いを伝えようとする。型はめやパズルでは、自分でできることが増えて、できた達成感を味わうようになる。できないと悔しくなることもあり、思いに寄り添いながら関わっている。個々に様々な主張がでてきているので、ひとりひとりの思いの表現の仕方を共有していく。…

0歳たんぽぽ組2024年度8月のまとめ

健康

夏の感染症が流行したり、夏の疲れからか体調を崩す子が多くいて、発熱で早退する子もいた。またお盆休みもあり、全員がそろう日が少なかった。食事では全体的によく食べる姿が見られ、完了食の子においては、少しずつ食具を持って手掴みを交えながら意欲的に食べている。食材の好き嫌いが少しずつ出てきて、日によって食べる量が変わったり遊び食べをする姿が見られたため、一人一人の食べ具合や好きなものを把握しながら、引き続き丁寧に進めていった。夏の暑さもあり、午睡をたっぷりと取る姿が見られた。

人間関係

友だちに興味を示し、積極的に傍に近づいて頭をなでたり、持っている玩具を渡すなどのやりとりをする姿が見られた。友だちとの距離が近く、場所や玩具の取り合いから、手や口が出ることもあるので、引き続きお互いの思いに寄り添い欲求を受け止めながら見守っていく。また、子ども同士の関わりの中で「かしてくれたね」「どうぞできたね」など体験したことを言葉で伝え、他者との関わりを楽しめるようにしていった。

環境

水遊びではタライの水をバシャバシャと叩いて感触を楽しんだり、スコップで水をすくい、自分や友だちの体にかけたり、バケツやカップに移したりを繰り返して遊ぶ姿も見られた。また寒天遊びをした際は興味を示し、寒天をギューッと握ってつぶしてみたりして触れながら遊ぶ様子も見られた。歩行をする子が増えたので、スペースを少し広くして移動できる範囲を広げるようにした。また、滑り台やトンネルを使う際は、周りの玩具を端によけて怪我につながらないように気を付けた。

言葉

少しずつ意味のある言葉を発する姿が見られ「ないない」と言いながら玩具をカゴに入れたり、「まんま」「せんせい」など指差ししながら発語したりする姿が見られた。また喃語や仕草、表情などで一生懸命に保育士等に思いを伝えようとしている。発見や思いが伝わると、笑顔を見せたり、うなずいたりして保育士等とのやり取りを喜ぶ様子が見られた。子ども一人一人の発語に耳を傾け、優しい口調で丁寧に応じて発語を促していく。

表現

手遊びをしたり、音楽を流したりすると手を叩いたり体を揺らしたりして楽しむ姿が見られた。また、保育士等の真似をして、同じ振りをする子もいる。自分の思いを存分に表現して保育士等に甘えたり、嫌な気持ちを泣いて訴えたりしている。子ども一人一人表現を十分に受け止め、一緒に楽しんだり甘えたい気持に寄り添ったりして過ごした。また保育園の廊下に飾る馬橋の木の制作ではきのこを作り、指で絵の具をとり柄をつけて表現した。はじめて指絵の具に挑戦したが、初めは後ろから支えて一緒に行う中で、少しずつ興味を持って自分で画用紙に絵の具をつける姿が見られた。

 …

5歳ひまわり組2024年度7月のまとめ

健康

大きな感染症が流行ることはなかったが、発熱や咳き込み、鼻水といった症状が多く見られた。保護者と連携し、今後も様子を見守っていく。7月に入り、気温が急上昇し、戸外遊びが難しくなったため、室内で竹馬や縄跳び・鉄棒に取り組む。朝早い時間や気温が落ち着いているときには、木が多く日陰の公園へ散歩に出かけた。

人間関係

とうもろこしの皮むきクッキングでは、1歳児とともに活動を行う。「もも組さんに教えてあげるんだ」と期待を持ち、活動に参加した。とうもろこしに興味を持って積極的い参加している子には、そっととうもろこしを支えてあげ、初めての活動にドキドキし、見ている子には剝く様子を見せ、「触ってみる?」と声をかける姿が見られた。

環境

厳しい暑さで、戸外に出ることができず、室内遊びの時間が増えた。他児と一緒にレゴやすごろくを楽しむ姿や、空き箱や様々な素材を使い、イメージを具現化させる姿が見られた。その中で、素材の違う紙を用意し、輪ゴムなど材料を用意することで、遊びに取り入れ、より集中し、取り組む姿が見られた。

言葉

おはなしの会では、「だってだってのおばあさん」という素話を聞く。10分ほどの素話であったが、集中し、言葉の繰り返しの面白さを楽しんでいた。また、絵本を読み、「。で話は終わりになるから…」と絵本の中で、一文字ずつのひらがな読みから文章読みを学んでいた。

表現

絵の具を透明カップに層になるようにいれ、一晩凍らせ、翌日に「絵の具アイス」で絵を描く。子どもたちひとりひとり入れた絵の具の様子で、色が違い、友だちを見比べて楽しんでいた。最後は大きな模造紙にみんなで色を塗る。友だちと手に塗り、感触遊びも楽しんでいた。…

4歳ゆり組2024年度7月のまとめ

健康

7月は天気も良く、プール入れる日が多かった。宝探しや水鉄砲、保育士や友だちと水の掛け合いっこなどをして、涼しく楽しくプールを行うことができた。ただ、気温が高くなりすぎる日もあったので、入る時間を短くしたり、早くしたりし、熱中症にならないようにしていった。またプールから上がった後は水分を取るよう声掛けをしていった。

環境

「お片付けタイム」を始めた。決められた時間までに片付けを終えるとシールが表に貼られ、一定数溜まると、新しい玩具がクラスに増えるといったものだ。子どもたちは意欲的に片づけをしており、自分の使ったものが終わると他児の片づけを手伝う姿が見られた。シールが溜まり新しい玩具が出ると喜んでいた。お片付けタイムを通して、他児と協力すると早く終わること、部屋をきれいにすると気持ちがいいことを子どもたちに伝えられたらと考えている。

言葉

カルタや予定表、絵本に書いてあるひらがなを読む子が増えてきた。帰りの会で明日の予定を書いているとひらがな一文字一文字をゆっくり読む子や、カルタでは読み手をやる子もいる。また、お手紙を書きたいと、保育士と一緒にひらがな表を見ながら読み書きする子もいた。だんだんと文字に興味を持つ子がゆり組では増えてきている。

人間関係

机上遊びをする姿が多くなり、最近では神経衰弱やカルタなど複数人で行うゲームをよくしている。その際、保育士を誘うことも多いが、「入れて」と言って一緒に遊ぶようになったり、「カルタやる人!」と声をかけ友だちを遊びに誘ったりする姿が盛られるようになった。だんだんと輪が広がり、多い時だと5,6人でゲームをするときもあった。これからも遊びを通してより、子ども同士で関係が持てるよう環境を整えていく。

表現

七夕制作では折り紙を使い、織姫と彦星を作った。保育士の手本を見ながら折っていった。時には難しいところを保育士だけではなく、子ども同士で助け合って作っている姿も見られた。好みの顔を書き出来上がった後、織姫と彦星の間にブラッシングで天の川を作った。七夕の会が終わり、持ち帰る際はお父さんお母さんに嬉しそうに見せていた。

 …