健康
鼻水や咳がでている子が多かった。特に鼻水が出ている子が多く、小まめに拭きとるようにしていった。感染症対策で適度に換気や温度調整も行った。排尿、排便をした際には、子どもたちから教えてくれる姿が多く見られた。また、排便の際はおむつ替えが終わった後に「手洗う」と言って保育士の真似をして石鹸で手を洗っている子もいた。
人間関係
友だちに「何やってるの?」と聞いたり「○○もやっていい?」と尋ねている姿があった。遊びも発展し、病院ごっこを友達同士で行い、「どこが痛いですか~?」と言って大型ブロックを薬に見立てて遊んでいた。友だち同士での関わりが深くなってきたことでトラブルはあるが「何が嫌だったか」を聞くと「これが嫌だった」と理由を簡単な言葉で説明しようとする姿も見られてきた。また、保育士が仲立ちしなくても友だち同士で簡単な会話が生まれ成立することもある。
環境
棚の仕切りを変えると、開放感があり落ち着いて過ごすことが出来た。また、2階から恐竜のおもちゃを持ってきて遊んだりちゅうりっぷ組から車を借りてきて玩具にも少し変化をつけると集中して遊ぶことが出来ていた。また、机の上で仲良く絵本を読む姿も見られた。また、少し長い紙芝居でも集中して聞くことが出来るようになってきている。
言葉
保育士には、自分のやりたいことや思いを簡単な言葉や会話で伝えようとする姿が見られるようになっている。高月齢児は「○○ちゃん一緒に遊ぼう」と誘ったり低月齢児は、遊びたい友だちの近くに行って「おいで」「いいよ」などと言って、友だちと簡単な言葉でやり取りをする場面が多く見受けられた。
表現
机上遊びで行うお絵描きや塗り絵では、手首の運動が発達しクレヨンの筆圧が濃くなってきている。クレヨンの持ち方も三本指で持とうとする姿が見られた。また、紙全部を使ってお絵描きをしていたのが、小さい丸をたくさん書けるようになってきた。小さい丸を食べ物に例えたり「ママ」「パパ」やアンパンマン等好きなキャラクターに見立てている子もいた。