健康
咳や鼻水を出す子が多く、発熱で休む子も多かった。復帰後の生活リズムが崩れていないか
を心配したが、登園するとおやつを食べるために手を洗い、席に着く。給食を食べ終わると、自分の布団を見つけ、横になる。保育者がそばに付き、寝かしつけをすると眠りにつく。生活リズムがしっかり身についていた。また、自分から「うんち、でた」と教えてくれたり、”オムツ換えて”と持ってきて、排泄を教えてくれる子が多く出てきた。
人間関係
友だちがしている遊びを真似して、そばで一緒に遊ぶ。顔を見合わせてニコニコとほほ笑み合う。『さんぽ』の曲を流すと、自ら友だちに手を差し出し、手を繋いで部屋の中を歩く姿がある。周りにいる友だちに関心を持ち、関わりを持とうとする姿が多く見られるようになった。関わりが増えた分、玩具の取り合いも多く出てきた。
環境
水遊びではタライの水をバシャバシャと叩いて感触を楽しむ。またシャベルで水をすくい、自分の頭にかける。タライの水をカップやペットボトルで汲んでバケツに移したり、そのまま流してはまた汲み、流しは汲み、の繰り返しをする。
地面に溜まった水たまりに入ってバシャバシャと足でしぶきを立てる。泥をすくって「どろ、どろ」と言いながら握って感触を楽しんでいた。
言葉
「これ、何?」「せんせー」「もう一回」「いらない」と保育者に自分の思いを言葉で伝えようとする姿が多くみられるようになった。友だちのマークを見て、「○○ちゃん」「△△くんの」と友だちのマークと名前を覚えて呼ぶことができるようになった。まだ言葉を話さない子も、友だちを真似て、読んで欲しい本を持ってきたり、人差し指を立てて「もう一回」と要求するようになった。
表現
水遊びではスポンジをタライに浮かべると、ギュッと握って水が滴る様子を楽しむ。氷を手渡すとびっくりした表情を浮かべたが、握って「冷たい」と感触を喜ぶ表情をしていた。室内遊びでは小麦粘土をした。最初は恐る恐る触っていた子も、保育者の真似をしてちぎったり、こねたりして、粘土の感触を楽しむ。また夏祭りに向けて、提灯制作をした。「緑!」「青!」と好きな色のマジックを選んで模様を描いた。球状なので難しそうだったが、熱心に描いている姿が見られた。