2歳ちゅーりっぷ組保育日誌バックナンバー

2歳ちゅーりっぷ組2025年度7月の保育日誌

7月7日(月)晴れ
幼児クラスと一緒に、『七夕の会』に参加した。七夕の由来のパネルシアターが始まると、興味津々で集中して聞く子どもの姿があった。初めてのホールでの行事に参加したが、ほとんどの子がゴザに座り、落ち着いて参加できた。その後、部屋に戻り室内遊びと水遊びに分かれて過ごす。カラーセロファン制作では色々な色を重ねて貼り、個性豊かな作品ができた。

7月14日(月)晴れ
玄関で水遊びをする。石鹸で泡立てた泡や、食用色素を使用した色水でも遊んだ。子どもたちはすぐに興味を示し、保育士が泡立てる様子を見て、“自分もやる!”と真似をし始める。コップに色水を入れ、その上に泡も入れる。「泡泡~。きれいだね~。」と楽しんでいた。部屋では米粉粘土で遊んだ。ヘラで形を作ったり、手でこねたりと感触を楽しむ。粘土を混ぜて「虹になった~」と喜ぶ姿もあった。

7月24日(木) 晴れ
今日も暑さが厳しいため、玄関での水遊びやお部屋で過ごす。朝の涼しいうちに育てている夏野菜の水やりに行くと、ピーマンがたくさん育っていたので収穫した。そして収穫したピーマンを半分使って、野菜スタンプをした。「これ、ピーマン?ピーマンのおなか、おもしろいね。」など話をしながら、楽しそうにスタンプを楽しんだ。
玄関での水遊びでは色水のポンプを用意し、それぞれ好きな色のポンプを押して好きな色水を作って遊ぶ様子があった。

7月29日(火) 晴れ
部屋で泡遊びを行った。テーブルにブルーシートを敷き、泡の入ったタライを置く。子どもたちが泡の中に手を入れると「ふわふわ」「気持ちいい」といいながら感触を楽しんでいた。食用色素で赤・青・黄色で色を付けると更に目を輝かせて遊びだした。カップに入れて、「アイスだよ」「おいしそう」「いらっしゃいませ~。アイス屋さんですよ。」と、見立て遊びを楽しむ子どももいた。…

2歳ちゅーりっぷ組2025年度6月の保育日誌

6月4日(水)晴れ
前日、雨で園庭が水たまりとなったため、水たまりを利用して園庭で泥遊びを行う。事前に保育士等の「帽子を被るよ、今日は裸足で遊ぶよ」の声掛けで子どもたちが自ら支度をして外にでる。水たまりに入ったり、水たまりの中を歩いたり、ピチャピチャ音を立てながら感触を確かめていた。バケツに泥水をスコップ等ですくい、いっぱいにしては出しを繰り返して遊ぶ子どもやジャンプをしてしぶきを楽しむ子どももいた。泥だらけになりながら楽しんだ。

6月11日(水)雨
連日、雨が降り続いていたため、保育室と多目的室を利用して過ごす。保育室では、段ボールを使ってクレヨンでなぐり描きをしたり、巧技台とはしごを用意し、身体全体を動かしたりして遊ぶ。クレヨンを使い、ぐるぐる描く子どもや、小さく丸を描き、さまざまな色を重ねて塗っている子どもの姿が見られ、ひとりひとりの個性が出たなぐり描きだと感じた。初めて見るはしごに興味津々の子どもたちが多く、目をキラキラさせていた。途中でバランスを崩してもあきらめずに何度も繰り返しチャレンジする姿が見られた。

6月16日(月)晴れ
園庭で水遊びをする。タライの中に水を入れると、ジョウロやスコップで水をすくったり、ジョウロの水が穴から落ちる瞬間を眺めたりしながら遊んでいた。また、手を入れて水しぶきを立ててバシャバシャ水遊びをする子どももいる。顔に水しぶきがかかると気持ち良さそうな表情を見せていた。水に触れると「冷たい」と水の感触に驚く子もいれば、「気持ちいいね」と子どもたち同士で水の気持ち良さに共感し合う姿も見られた。室内では、パズルやままごと、ブロック遊びをして過ごしていた。

6月25日(水)雨
雨が降っていたため、玄関にマット・タライを準備して泡遊びをする。保育士等が泡を作ると「ちょうだい!」「作りたい」と興味を示す。手に泡をのせてもらうと「気持ち良い~」と泡の感触を楽しむ子どもたちの姿が見られた。ボウルに泡を入れ、泡立て器でぐるぐる泡を混ぜたり、タライの中の泡をスコップですくったり、ぐるぐる回したりして泡作りも楽しんでいた。…

2歳ちゅーりっぷ組2025年度5月の保育日誌

5月7日(月)晴れ
園庭で泥遊びをする。すぐにはだしで飛び出す子や友だちの様子を見て慎重に始める子などだいた。泥の水たまりの中で跳ねて水音やしぶきを楽しむ姿もあった。泥遊びが苦手な子は靴を履き、スコップで水をすくってバケツに入れたり、水面に船を浮かべたりして遊んでいた。子どもたちそれぞれの形で楽しむことができた。

5月14日(水)晴れ
園庭で少し遊んだ後にほんむら公園に散歩に行く。「公園に行くひと~」と声をかけてみると、ほとんどの子どもが「行く」「行きたい」と集まり、自分たちで手を繋ぎ始めた。散歩に行くときの流れが少しずつ分かってきていることを感じた。公園では、シロツメクサや虫探しをして自然に触れたり、築山をお尻で滑り降りたりして過ごす。「おおかみやって」と保育士等をおおかみに見立てたおいかけっこも楽しんだ。

5月21日(水)晴れ
今年度はじめての内科健診があった。いつもと違う雰囲気に緊張している様子もあったが、事前にした説明をよく理解し、静かに事務室前の廊下に並んで待つことができた。不安感から泣いてしまう姿もあったが、健診が終わるとすぐに泣き止み気持ちを切り替えることができていた。健診はスムーズに終わり、その後は園庭で過ごした。暑くなったので、水分補給をこまめに行った。

5月29日(木)晴れ
園庭で過ごす。砂遊びや鉄棒など自分の好きな遊びを見つけて遊ぶ姿があった。マットを組み立てて「いえ」に見立て、何人かの集団でお家ごっこなど見立て遊びをする姿も見られた。部屋に入る時には、保育士等の声かけがなくても、脱いだ靴下や帽子を自分のマークを探して片付けられる子が多くいた。その後は手洗いをして着替えをするという一連の流れが身についてきていると感じた。

 …

2歳ちゅーりっぷ組2025年度4月の保育日誌

4月4日(金) 晴れ
天候が回復し、進級後始めて園庭に出て過ごす。泥遊びや鉄棒で遊ぶ姿があった。新入園児も3人共、園庭で遊び、笑顔があった。給食・午睡とも泣くことなくできた。順調に慣れてくれて、ホッとした。今週の中で最もスムーズに午睡に入ることができた。布団と保育士等の配置を工夫していく。

4月11日(金) 曇り
園庭で過ごす。園庭に出るとマットでお家を作る。「オオカミがきた~」と、子どもたちの中で流行っているオオカミごっこが遊び始める。昨日の雨で地面に水たまりを見つけると早速、泥遊びが始まる。バケツに水を汲んできて、水と泥の感触を楽しむ。泥が苦手な子どもは砂遊びを楽しんでいた。

4月17日(木) 晴れ
園庭から部屋に入ると声掛けに応じて手洗いに向かう。自分のマークの付いた着替えセットを探して手に取るようになった。着替えをする時に「脱いだ服を自分の袋に入れてね。」と促す。袋の口を開けて「ここに脱いだ服を入れてね。」と声掛けすると、ほとんどの子が入れる。中にはすべてを入れ終わると、袋をかけに行こうとする子もいた。自分でできる事を増やしていき、やる気を導いていこうと思う。

4月25日(金) 曇り
ちゅうりっぷ組となって、初めての避難訓練があった。園庭あそび中に放送が流れた。担任の呼びかけですぐに集まることができた。一人泣く子がいたが、担任の声掛けですぐに落ち着く。その場で静かに待つことができた。
その後、6人ずつ交代で散歩に行く。玄関先にあるお花をみたり、鯉のぼりを見つけたりと散歩を楽しんだ。…

2歳ちゅーりっぷ組2024年度3月の保育日誌

3月3日(月)あめ
雨だったため、多目的室とクラスの部屋に分かれて、ままごとや、ぬり絵をして遊んだ。その後、2階ホールにて、ひなまつり会があり幼児クラスと一緒に参加した。パネルシアター、歌、幼児クラスの制作の発表を集中して見ていた。

3月11日(火)はれ
今週に入り熱や咳、鼻水で体調を崩し欠席する子が多かった為、子どもたちの体調の変化に気を付けて過ごした。乳児計測では、自分たちで衣類を脱ぎ、脱いだ服も畳んで置く姿も見られた。その後、すみれ組に行きパズルやままごとに夢中になって遊び、満足した表情が見られた。

3月21日(金)はれ
17名、元気に登園。室内では友だちと仲良くトミカや、パズルをして遊んでいた。天気も良く園庭遊びの準備をすると自分で靴下を履き、帽子を被り、靴を履くことが上手になってきた。また午後は、幼児クラスのリズムに初参加する。大きいクラスの友だちの動きをよく見ていて、ちゅうりっぷ組の番が来ると保育士と一緒にリズムに合わせて身体を動かして参加する姿が見られた。

3月25日(火)はれ
今日は、保育園から少し距離はあったが、うさぎ公園に散歩に出掛けた。天気もとてもよく散歩日和で公園に着いてから水分補給をして遊んだ。大きなスベリ台を見て子どもたちも嬉しそうに滑っていた。またちょっとした草むらがあり友だちと隠れたり走り回ったり体をたくさん動かして遊んでいた。…

2歳ちゅーりっぷ組2024年度2月の保育日誌

2月3日(火) 晴れ
登園した子から水分補給やトイレを済ませて保育室で9時30分まで室内遊びをして過ごす。友だちと一緒に「せんろつくってあそぼー」と声をかけ協力して1つのものを完成させる姿が見られる。9:30に片付けを済ませ、もも組へ移動して節分の会に参加する。
「鬼のパンツ」を上手に歌い褒められて照れる姿を見せていた。保育士が扮した鬼が登場!鬼に向かって豆に見立てたボールを上手に投げ、無事に鬼退治する。「おに、○○せんせいだったでしょー」と会が終わった後、友だちや保育士と話をして楽しむ。

2月10日(月) 晴れ
週明け久しぶりの登園だったが、子どもたち一人一人体調を崩すことなく「おはよう!」と保育士に挨拶をして登園する。久しぶりに友だちにあって気持ちも高ぶり、園庭では友だちとおいかけっこをして楽しむ。梅里中央公園へ散歩に向かう。落ちていたどんぐりや咲いている蝋梅を見つけ「おはなきれいだね」「いいにおいだね」と保育士に伝え自然に触れ楽しむ姿が見られる。公園のボールコート内では保育士が鬼になって鬼ごっこをして元気に走り回って遊ぶ。

2月20日(木) 晴れ
みどりが丘児童遊園に散歩へ向かう。久しぶりの散歩だったが手を繋ぐ友だちを一人一人探して手を繋ぎ笑顔で公園へ出発する。公園ではすべり台で遊ぶ時の約束を伝えると友だちに「○○だよ」と伝え助け合っていた。すべり台では順番を守って滑って遊び、砂場では友だちや保育士にケーキやクッキーを作って振舞ってくれ、一人一人公園遊びを楽しむ。

2月21日(金) 晴れ
登園した子一人一人トイレを済ませて園庭遊びへ向かう。園庭遊びではマットでお家を作ったり、タイヤを繋げて電車に見立てて遊んだり、自分の好きな遊びを見つけて楽しむ。幼児クラスのお店屋さんごっこが10時から始まったので招待してもらう。ひまわり組が保育室に迎えに来てくれ、お店屋さんに参加する。ピザやチョコ、餃子など素敵な商品をお店屋さんの店員さんに紹介してもらい買い物を楽しむ姿が見られた。…

2歳ちゅーりっぷ組2024年度1月の保育日誌

1月9日(木)晴れ
今日は新年子ども会に参加しました。2階への階段も棒をしっかりとつかんで、押すこともなく上手に登ることができました。ちゅうりっぷ組は一番前の席でしたが、順番に座る事もでき成長を感じた。十二支の由来は、少し難しかったが可愛いペープサ―トに興味津々だった。夕方の獅子舞いを楽しみにしていた子どもたちもいたので楽しい一日になった。

1月17日(金)晴れ
おむつ交換やトイレを済ませて園庭に出た。子どもたちは、にこにこして「おおかみさんになって追いかけて!」と言って走り出した。保育士も一緒になって追いかけてタッチをして楽しんだ。始めは寒かったが段々暖かくなって上着を脱ぎ始めた。その後、隣の公園に消防車が来ていたので、二階に続く階段で消防車を眺めた。皆で「頑張ってー」と声をかけた。

1月22日(水)晴れ
トイレ、オムツ交換をしてから園庭に出た。ぽかぽか陽気だったので上着がいらないくらいだった。園庭では、マットを敷いてお家ごっこをしたり、フラフープを自転車に見立てて遊んだり、お医者さんごっこをしたり思い思いの遊びを楽しんでいた。じっくりと園庭遊びを楽しんだので、とびきりの笑顔が見られた。

1月27日(月)晴れ
週明けだったのでみんなに会えて、とても興奮していた。なるべく早く外に出してあげたいので、「お片付けするよ!」と声をかけると「はーい!」と元気な声が返ってきた。自分で帽子上着を身に付けて外に出るのもスムーズに行えるようになった。今日は、もも組さんと一緒に散歩に出かけた。商店街のいつものコースだったが、久しぶりなので自然と会話が弾んでいた。公園では鬼ごっこをしたり、ベンチを電車に見立てて電車ごっこもしていた。

 …

2歳ちゅーりっぷ組2024年度12月の保育日誌

12月2日(月)晴れ
今日は、みどりが丘児童遊園に散歩に出掛けた。行き帰りとも友だちと上手に手を繋ぎ楽しそうに歩いていた。公園では、大好きな滑り台や砂場あそびをたくさんして満足した表情が見られた。帰園後の着替えでも、自分でやろうと頑張る姿も見られた。

12月13日(金)晴れのち曇り
園庭に出ると、「追いかけっこしよう!」と保育士が鬼をして追いかけっこが始まる。みんなとても良く走り、あまり転ばなくなった。その後、にしはら公園に散歩にいき、たくさんの落ち葉のかけ合いに笑顔で楽しんだ。

12月17日(火)晴れ
先週に比べて、鼻水、咳も落ち着いてきた。うさぎ公園に散歩に行った。保育園からは結構距があったが挑戦し、保育士の声かけで頑張って歩いていた。大きな滑り台や動物の乗り物に順番に乗り楽しんでいた。

12月24日(火)晴れ
今日は、クリスマス会があり、子どもたちも朝から嬉しそうな表情が見られた。もも組に移動して各クラスの発表が始まると集中して見たり、自分たちの番になると楽しんで手作りマラカスをギターに合わせて振ったり歌ったりして楽しむ。またクラスにサンタが登場すると目を丸くして驚き喜んでいた。

 …

2歳ちゅーりっぷ組2024年度11月の保育日誌

11月8日(金) 晴れ

梅里中央公園にマイバックをもって散歩へ向かう。公園に落ちているどんぐりや松の実を友だち・保育士等と協力して集める。「せんせい、このどんぐりおおきいね」「これはなにどんぐり?」と色んな大きさや色のどんぐりがある事に興味を示している姿が見られた。「せんせいこっちにもあきあったよ!」とたくさんの秋を友だち・保育士等と発見できる機会になる。

 

11月13日(水) 晴れ

朝おやつを食べ準備を済ませてから園庭遊びへ。園庭遊びでは友だちと一緒にバスマットとタイヤを使って自分のお家を作って楽しんでいた。すみれ組と合同でにしはら公園へ散歩へ向かう。すみれ組の友だちに手を繋いでもらい公園まで向かう。散歩道少し緊張した様子を見せていたが、すみれ組の子に「こっちだよ」と優しくリードしてもらいながらにしはら公園まで向かう。公園ではすみれ組がかくれんぼしているのに「いれて」と声をかけ一緒にかくれんぼを楽しむ姿が見られた。

 

11月20日(水) 曇り

朝の準備を済ませた後、すみれ組と一緒にすみれ組のクラス室とホールで一緒に遊ぶ。園内の階段を上り下りする際、保育士等の話をしっかり聞いて手すりをしっかり握って階段を上手に上り下りする。すみれ組のクラス室ではおままごとやパズル、ホールではレゴブロックやフィギュアを楽しむ。すみれ組が遊んでいる様子を隣でじっと観察して真似しておもちゃをつかって楽しむ姿が見られた。

 

11月28日(木) 晴れ

登園後、おやつをたべ園庭遊びへ。園庭に入った新しいおもちゃを友だちと「これいいよ」「どうぞ」と子どもたち同士で上手におもちゃの貸し借りをして遊んで過ごす。園庭遊びを楽しんだ後商店街へ散歩へ向かう。商店街のお店の人に「おはようございます」と手を振って挨拶する姿が見られた。クリスマスツリーの飾りも商店街に飾ってあり「サンタさんくるかな?」とクリスマスに期待を寄せる姿も見られた。…

2歳ちゅーりっぷ組2024年度10月の保育日誌

10月3日(木)曇り
朝おやつの後準備ができた子から、園庭に出た。タイヤを並べて、電車に見立て順番にタイヤをまたいで遊んでいた。「次は僕だよ!」と話しながら次々とタイヤをまたいだ。もも組の子も真似してまたいでいる姿が、とても微笑ましかった。その後、二階ですみれ組が運動会の練習をするとのことで二階へ全員で上がって、おばけのダンスを見た。「オバケは怖いからやりたくない」「オバケ可愛い!」とそれぞれ口にしていた。

10月9日(水)雨
今日は雨ふりだったので室内遊びになった。窓を開けて外を見るとザーザーと本降りの雨だった。「もっと、窓を開けて雨が見たい」という子が多かったので、暫く雨が降る様子を見ていた。保育参加のご両親がいらっしゃり、「新しい先生だー!!」と次々に膝に乗り始めた。人形遊びをしたり、じゃれ合ったりもみくちゃになりながら戯れていた。落ち着いてから多目的室に移り、保護者の方と一緒に、マット遊びや乳児平均台をジャンプして遊んだ。

10月15(火)晴れ
連休明けだったが、子どもたちはとても元気に登園してきた。
保護者のお母さんが来て下さり、保育参加があった。新しい先生にみんなが近寄って挨拶を元気よくする姿が見られる。秋になったが、気温が高く夏日になった。涼しいにしはら公園に散歩に行きドングリを拾ったり、栗のイガイガを見つけたりした。「痛そうだね、チクチクしてるね。」ととても楽しそうだ。テーブルにドングリを並べみんなでままごとも始まった。秋の風が吹いて公園はとても秋らしくなった。

10月24日(木)晴れ
15名登園。自由遊びの後適宜おむつや排泄をして園庭に出た。
雨が降った後に、晴れたのでとても清々しい気持ちの良い天気になった。
園庭に水まきをすると、ひらひらとちょうちょうがとんできた。子どもたちきゃーきゃー言ってちょうちょうを追いかけた。女のこの帽子に止まると捕まえようと手を伸ばしたりしている。見ているこちらも自然と笑顔になった時間だった。…