健康
残暑に負けず、活発に体を動かして遊ぶ姿がよく見られた。運動会のアロハダンスやハッピーダンス、「難しいよ」と言ってはいたが、いざ音楽をかけると「やっぱり、頑張る!」と意欲的に練習をする。外遊びやトイレから戻った後、食事の前には石鹸を使用しての手洗いがとても上手になってきた。
人間関係
友だちといろんな遊びをする。友だちの遊び方を真似してみたり、アイディアを出し合ってみたり工夫して遊ぶ。遊びながらも友だちと自分の思いに違いがあることを知り、「○○ちゃんの話しを聞こうよ」とか「ふーん、そうか、そういう考えもあるんだね」などと子ども同士で問題を解決しようとする姿が見られた。
環境
来月は運動会。運動会のかけっこ練習では「気をつけ、よーいドン!」のかけ声で元気に走りきる。アロハダンスの練習では曲に合わせて楽しみながら踊る。サークルダンスでは友だちの顔を見てクルクルと輪になるのを喜ぶ。並び方の練習をしているうちに、散歩に行く時にも自然と並び方を意識し、運動会順で並ぶ。
言葉
にしはら公園に行く。着くとすぐにボールコートの周りを走る。走るのが疲れてくるとごっこ遊びを始める。“警察ごっこ”を好んでする。葉っぱを携帯電話に見たて「すみません。聞いてますか?そっちに犯人が行きました。」そうすると「分かりました。今、追いかけます」とベンチをパトカーに見たて追跡を始める。話がつながり会話のやりとりを楽しむ。
表現
みんなが楽しみにしているリズム。始める時には大きな声で「よろしくお願いします」と挨拶をする。しゃがみながら歩きアヒルさん。両手をパタパタと振り水を飲む仕草をする。一列に並んで走る。ピアノが止まったら両手と片足を上げてトンボのポーズ。「なんか体がグラグラする」と言いながらも、可愛らしいトンボになりきる。




