健康
・就学前健診に行ったことで自分の体に関心を持ち、うがいや手洗いを積極的におこない体調に変化があった時などは自分から保育者に知らせに来る。
・日中思いきり身体を動かすことで、お腹が減り給食を楽しみにする姿が見られた。朝献立を確認して「今日は○○だよ」と教える子もいた。
・急に気候が変化し、肌寒くなる日があったので保護者の方に上着を用意してもらい自分で衣服の調整を出来るようにした。
人間関係
・劇の役や楽器を決める時に、自分の思いが通らず涙を流す子がいた。譲り合ったり、「練習のときに交換しよう」と子どもからの提案がありみんなで納得して練習に参加することができた。
・帰りの会で「褒め褒めタイム」という友だちの良い所を見つけることにした。見つけた人が発表できる時間を作ると、友だちが何をしているのか関心を持ち良い所を真似しようとする姿があった。
環境
・保育者と一緒に保育園の前の道の落ち葉拾いをした。葉が緑から黄色になっていることに気づき、手伝いをすることで感謝される喜びを感じていた。
・次の遊びに移る時はもう使わないものを一度片づけることで整理整頓をし、次の遊びのスペースが広く取れるように声かけをした。
言葉
・何気なく言った言葉で相手が喜んだり、悲しくなったりすることをその都度伝え、自分が言われたらどう思うかみんなで話し合う時間を作った。それにより、子ども同士で「今の言葉こわいよ」「かなしいよ」と伝え合っていた。
・考えたことや感じたことを自分の言葉で伝えようとすることを大切にし、友だちの思いを汲み取っていけるよう自分たちで話し合いしている。今後も展開していけるように活動を増やしていきたい。
表現
・カルッツ川崎で開催された保育祭りに参加し、そこで歌った「ともだち賛歌」や「一年生になったら」を口ずさんでいた。小学校へ行く楽しみと友だちと離れてしまう悲しみを口にしていた。
・あそぼう会の劇を進めていく中で、動物の動きをみんなで一緒に考えたり、
台詞を言ったりして役になりきって表現することを楽しんだ。
・動物の特徴などを相談しながら自分で画用紙を切って衣装の帽子を制作した。