健康
・先月に引き続き大きく体調を崩す子は少なく病欠が少なかった。今後、暑さが厳しくなってくるため、こまめに水分補給をし、十分な休息を取りながら熱中症対策をおこなっていく。また、子どもたちも熱中症について知り自分の身を守るための行動を理解できるようにしていく。
人間関係
・途中入園児を迎え、13名となる。新しい友だちに興味を示し、生活の流れを積極的に知らせようとする様子が見られる。また、自分たちで名前や好きなものを伝え合い、自然とクラスに馴染むことができていた。引き続き、子どもたちの関係を見守りながら、必要な時は保育者が手伝えるようにしていく。
環境
・暑くなってきたことで水遊びを毎日楽しむ様子が見られる。水の掛け合いを積極的にしたい子と、ゆったりと水遊びをしたい子でスペースを分けることにした。互いに安心して自分のペースで水遊びを楽しむ事ができているようだった。また、月の後半からは絵の具を溶かして色水遊びも楽しむようにした。ペットボトルやプラコップなどを使いながら色が混ざる様子を観察したり、ジュース屋さんのごっこ遊びを楽しんだりした。
言葉
・毎朝の日付の確認の際に2日のことを「ににち」ではなく「ふつか」、8日を「はちにち」ではなく「ようか」など呼び方を理解している。また、文字が読めることでカレンダーへの興味もあり、曜日や予定されている行事も理解していることが多い。今後は新しい絵本を取り入れ、自分で読む楽しさにつなげる。
表現
・折り紙をじゃばら折りにして七夕飾りを作る。普段から折り紙や制作に取り組んでいるのでスムーズに折ることができた。色の組み合わせや並べ方にそれぞれが理由やこだわりを持ち、楽しむ様子が見られた。作り終わった折り方を覚えており、自分たちで繰り返しつくっていた。自由に制作を楽しめるように廃材遊びが出来る環境設定をする。