食事
・幼児に向けエプロンを着用せず、食事をしている。ほとんどの子がこぼすことなく、会話を楽しみながら食事を進めている。
・きれいに口のまわりを自分で拭いている。
睡眠
・体力がついてきたので、しばらく入眠せずに布団の上で過ごし、その子のタイミングで順次入眠している。入眠に時間がかかる子は保育者が側につき背中をさすられることで入眠している。
排泄
・数名がパンツを履き始め、午前と午後の数時間パンツで過ごしている。成功したときは大いに褒め成功体験を共有し、自信につなげる。子どもたちは刺激を受けてパンツ持参が増えてきている。またトイレで排尿することも習慣づいている。
健康
・季節の変わり目で鼻水や咳が出始める。着替えでは自分のかごから洋服を取り出し意欲的に着脱をおこなっている。自分で着脱できる子や着脱が難しい子がいる。様子を見ながら介助をしていきたい。
身体発達
・距離のある散歩も子ども同士手をつないでしっかりと歩けるようになり、会話を楽しみながら歩いている。ホールや戸外でたくさん走り回っているが、疲れる様子は見られず体力がついてきた様子。全身を使う遊びを取り入れていく。
情緒面
・自分の好きな玩具でひとり遊びを満喫する子がいる。自己主張や玩具への独占欲が強くなる。先月に引き続き、「○○ちゃんと手をつなぐ」「○○ちゃんの隣に座る」など特定の友だちに固執する姿が見られている。
言語
・手遊びや季節の歌を口ずさんでいる。家庭での出来事を話したり、気付いたことを伝えたりする子が増えてきた。子どもたち同士のトラブルや怪我などの様子を保育者に細かく説明する姿も見られている。