食事
全体的に食欲があり、残食が少ない。初めて出るメニューも「これ何?」と興味をもって食べている。
睡眠
午睡時に咳き込む目覚める子どももいた。水分を摂るなど配慮をしていく。
体力がついてきたのか、以前は2時間近く眠っていたが1時間~1時間30分ほどで目覚める子どもも増えてきた。
排泄
ほとんどの子どもがパンツやズボンを全て脱がなくても排泄できるようになる。スリッパをはき、個室に入ってからや男児用便器の前に立ってからパンツ・ズボンを下ろすように知らせていく。
健康
インフルエンザが流行する中、大きく体調を崩すことなく過ごせている。
登園時の厚着のまま室内で過ごす子どもが多いため、保育者が衣服の調整をして快適に過ごせるようにした。
身体発達
お正月あそびの凧あげなどを通して思い切り走るなどし、身体を動かして遊んだ。走りながら振り返り、凧(ビニール袋)が膨らむ様子を確認するなど
異なる動作も安定して同時に行えるようになる。
情緒面
年末年始の休み明けで多少不安定になる子どももいたが、すぐに園生活を思い出し落ち着いて過ごせていた。
言語
ごっこ遊びや紙芝居(赤ずきんちゃん)の再現遊びを通し、友だちや保育者と言葉のやりとりを楽しむ姿が増えた。