食事
食具を使うことがさらに上達し、食器にへばりついているスープの具なども取れている。自分が食べやすいようにおぼんの上の食器の位置を変更するなどの工夫もできるようになってきた。食事を終えると自分で口を拭いて布団行ったり、本を読んだりして過ごしている。
睡眠
子どもたち自身で寝る時間を調整しようとする姿がでてきた。午睡前に絵本を読んだり、友だちと遊び過ぎたりしてあまり寝られない時もある。その体験を次回に活かす。
また保育者の声かけを聞いて自分で考えて入眠する時間を気にするようになっている。
排泄
トイレに行くと“トイレ”と言って子どもから率先して排泄しようとする姿がある。また座った後で自分が排泄できているかとトイレの中を覗いて確認している。
終わるとトイレットペーパーで拭こうとしている。
子どもたちの自分でしたいという気持ちを大切にする。
健康
腹痛や発熱で体調を崩す子どもがいた。登園していても、鼻水がよくでている子どもが多かったので、体調の変化には留意して過ごしていた。
寒い日が多く、室内で体を動かして発散した。
手洗いが十分浸透し、爪の隙間や指の間まで丁寧に洗っている。
習慣できたこと大いに褒め自信に繋げる。
身体発達
タイヤの上に立ち、バランスを取って立つ子どもが増えた。体幹や足腰がしっかりしてきて、遊び方も次第にダイナミックになってきている。指先も発指先も発達し、紐通しがスムーズになった。
ズボンの着脱の際にも、ズボンの端にしっかり指をかけて着脱できている。
情緒面
友だち同士で主張をしあうことが多くなってきている。自分自身がどんな気持ちなのかを友だちに言葉で伝えることも増えてきた。また特定の友だちと関わる際に、喧嘩していたと思ったらすぐに仲直りして遊び始めるなど社会性の成長が見受けられる。
言語
自分の気持ちを伝えるときにしっかりと言葉が出てくる子どもが増えた。語彙力も増え“やめて”と言うだけでなく“○○だからやめて”と理由を添えられるようになった。
言葉が未成熟でも表情や動作を用いて友だちに伝えようとする姿がある。