0歳りす組保育日誌バックナンバー

0歳りす組2024年度2月の保育日誌

●  2月5日(水) 晴れ
お部屋でゆったりと遊んだ後に二階へ上がりトランポリンで上り下りを楽しんだ。こあら組に置いてあるシズレンガに興味を示したのでいくつか積み上げて見せると自分で手に取って真似をしながら積み上げていた。バランスを崩し倒れると音にびっくりしながらも声をだして喜んでいた。「ガシャーン」「バーン」と音を言葉で表現し楽しんでいた。

● 2月12日(水) 曇り
引き続き全員鼻水が出ているが元気に登園。うさぎ・りす合同で廊下で遊びのコーナーを作り遊んだ。異年齢の関りが深くなり、名前を呼びながら遊びに誘ってくれるようになった。「じょうずだね」と褒めてもらったり「×だよ」と優しくジェスチャーで教えてもらったりしながら楽しそうに遊んでいた。友だち同士で学び合う姿が微笑ましくこれからも異年齢の関わりを大切にしていく。

● 2月18日(火) 曇り
寒い日となり、室内で過ごす。順次、機嫌よく登園する。それぞれ好きなおもちゃで遊び始める。また、絵本も人気で大人に読んでもらいたい絵本を次々にもってきて、自分の絵本を読んでとアピールしていた。「ガタンゴトン ガタンゴトン」を気に入ってリクエストが多くあった。汽車で遊んでいるとき、「ガタンゴトン」「のせてください」と、声をかけるとおもちゃをのせて、絵本の世界を再現して楽しんでいた。

●2月21日(金) 晴れ
シズレンガの穴に集中してパーツをはめ込んでいた。高く積み上げて倒れてくるドキドキ感を楽しみ声にだして笑っていた。すべり台では周りの友だちを見ながら階段から上ることを覚えた様子。色々な遊び方をしながら年上の子の遊びを見て真似る楽しさを味わえていた。異年齢での過ごし方を相談し一緒に過ごす時間を作っていきたいと思った。…

5歳ぞう組2024年度1月の保育日誌

●1月6日 (月)  晴れ
久しぶりの登園で元気に登園する。友だちと休みの日に何をしたのかを話し盛り上がっていた。朝の会では少し興奮する姿が見られ、当番が話をしている途中にも話したくなってしまい声が聞こえなくなってしまったのでどうしたらいいかを一緒に考えた。園庭では、砂場に水を撒き砂を固めてトンネル作りから川づくりをするなど遊びを発展させていた。

●1月17日 (金)  晴れ
新年を祝う会に参加した。正月遊びの玩具を使って遊んでいたのでこまやけん玉にも慣れていてよく遊んでいた。地域の方にあやとりを教えてもらい関わる姿が見られた。その後の4,5歳合同になり地域の方との給食を楽しんだ。

●1月20日(月)  雨/晴れ
朝雨が降っていたが、天気が良くなってきたので園庭に出た。おにごっこでは、他のクラスにぶつからないよう気をつける姿が見られた。ぽっくりや縄跳びを使用した子には片付けるときに結ぶよう伝えた。やり方が分からない子には1対1で結び方を伝えることで自分で結ぶことができ喜んでいた。

●1月31日(金)  晴れ
田島小学校1年生授業参観があった。自分のかばんに水筒と避難靴の上履きを入れて持って行ったが、普段保護者がかばんを持って来てくれていることもあり「重い」「持てない」という声があり自分で持つ習慣がつくといいなと感じた。小学校では学校探検をしてから1年2組のクラスでランドセル体験や学校クイズ、パソコンでのお絵かきをさせてもらい小学校での授業の様子を知ることが出来てとてもいい機会だった。…

4歳きりん組2024年度1月の保育日誌

● 1月6日(月) 晴れ
休み中の出来事を伝え合ったり、「あけましておめでとうございます」という挨拶をしてみたり新年にふさわしい一日だった。誕生児がいたため、誕生会をしてから園庭に出る。久しぶりだったこともあり、友だちとの関わりを楽しみながら遊んでいた。

● 1月14日(火) 晴れ
節分に向け鬼のお面制作をおこなった。ハサミを使って自分たちでお面の輪郭を切り、好きな形のツノを作って貼り付けた。ハサミが上手になり、保育者が用意した線の通りに切る以外にも自分で想像しながら切ることもできるようになってきている。今後も制作では自由な発想でおこなえるものを取り入れていく。その後、ホールに出ておにごっこやドーンじゃんけんをした。

● 1月17日(金) 晴れ
新年を祝う会があった。コマやけん玉は新年になってから保育室でいつでも遊べるように用意していたため、遊び方を理解してスムーズにできた。地域の方と遊ぶことも楽しみにしており、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と親しみを込めて呼びながら一緒に遊ぶ様子が見られる。引き続き地域交流の機会を大切にしていく。

● 1月31日(金) 晴れ
ぱんだ組、きりん組、ホールを自由に行き来して遊ぶ。異年齢で遊ぶ様子が多くみられた。園庭に行く予定だったが集中して遊び込めていることもあり、子どもたちの希望を聞いてそのまま室内での自由遊びを楽しんだ。給食がカレーだったため、「カレーのにおいがしてきた」「なんかお腹すいちゃった」と早く食べたい様子の子が多かったのでいつもより早めに食事をした。子どもの様子に合わせて活動の内容や流れを考えていけるようにする。…

3歳ぱんだ組2024年度1月の保育日誌

・1月7日(火) 晴れ
朝、七草の実物と七草のイラストを置いておくことにより、子どもたちが実際に触りながら、どれがどの草なのか見ながら調べたり、匂いを嗅いだりしていた。ホールでぞう組がシズレンガをしていたので興味を示している子が多かった。夢中で遊ぶが途中で数が少ないのに気付くと、友だちを誘うことでブロックの数を増やし大きな作品を積み上げていた。途中崩れることも楽しかった様子だった。組み立てることだけでなく、円型を転がして遊び楽しむ子もいた。

・1月8日(水) 晴れ
今日から当番活動を始める。当番表を先週から張り出しておいたので「いつからやるの?」と楽しみにしている姿があった。初日だったのもあり当番の子は、朝の挨拶でみんなの前に出るのは恥ずかしい様子だった。“他の子たちも自分の当番の日はいつくるのか?”聞いてきたので、当番表をめくりながら確認をすると心待ちにする姿があった。

・1月15日(水) 晴れ
朝子どもたちがカレンダーの横に並んで背比べをしていた。保育者が壁に養生テープを貼りそこに身長を印にしていくと「誰が大きいかな?」と話し合う姿があった。その後ホールでシズレンガをして遊んだ。完成図を見て合作をする子、1人でじっくりと遊ぶ子と遊び方がそれぞれに分かれつつもじっくりと遊び込んでいた。合作の結果偶然にもドリンクバーの様な物が出来、園長先生を呼びたい!ということで自分たち以外にも飲み物をふるまって遊ぶ姿も見られた。

・1月28日(火) 晴れ
自由遊び中、ホールで年中組の子も混ざり追いかけっこや“だるまさんが転んだ”をして子ども同士遊んでいた。ルールに厳しい子や自分の思いを通す子もいて、保育者が間に入ることもあったが、友だちが数名でルールを伝えることで納得し、再び遊び始める姿があった。ルールある遊びを楽しむ姿が見られるようになってきたので、クラスの活動でも楽しめるようにしていきたい。…

2歳こぐま組2024年度1月の保育日誌

● 1月7日(火) 晴れ
新田神社へお参りに出かけた。鈴を鳴らして保育者が手を合わせると一緒に手を合わせていた。少しずつではあるが歩いている途中前との距離が開くと子ども同士で教えあう姿も見られるようになり距離に対しての意識も持てるようになってきた。その後は園庭で砂場、タイヤを使って遊び体をたくさん動かし楽しむことができた。

● 1月16日(木) 曇り
節分制作をした。好きな色の絵の具を選び紙皿を塗った。色が混ざる様子に興味を示し楽しむ姿が見られた。塗りながら、豆まきの歌をうたう子もいた。その後は、追いかけっこをしたいと声が上がったので園庭に出たが、寒かったので早めに入室をした。

● 1月20日(月) 雨のち晴れ
室内遊びでマットを用意しておくと棚の上や下にひきテントに見立てる子や「僕のお家だよ」と秘密基地に見立て遊んでいた。一人の空間になりゆったりと遊びを楽しむ子もいた。

● 1月28日(火) 晴れ
かめ公園に乳児組で散歩に行くことを伝えると喜んで身支度をしていた。公園では、木の根をぐるぐると回り遊んだり落ち葉に枝をさして傘に見立て遊ぶなど自然に触れることができた。信号を見ることは習慣になり、赤は止まれだね、青になったよと子ども同士で教えあう姿が見られた。…

1歳うさぎ組2024年度1月の保育日誌

●1月6日(月) 晴れ
年末年始、長期の休み明けであったが機嫌よく登園する。友だちとの久しぶりの再会を喜び、
かかわって遊ぶ姿が多く見られた。また、「○○ちゃん、あそぼ」と言葉で誘い、おしゃべりが
じょうずになっていた。新しい友だちが加わり、興味をもってかかわろうとしていた。親しみをもってかかわれるように橋渡しをしていきたいと思う。

●1月14日(火) 晴れ
朝のおやつを食べてから園庭にでる。戸外へ行く準備がとてもスムーズになる。積極的に自分の帽子や上着を見つけて支度をしようとしていた。園庭ではプランターの所で「いらっしゃいませー」「アイスです」と、お店屋さんごっこがブームになっている。保育者がお客さん役になり、遊びを盛り上げ、楽しむことができた。

 

●1月17日(金) 晴れ
乳児3クラスで避難経路をまわる。うさぎ組は歩く子どもと散歩車に乗る子どもに分かれて出発する。長い距離だったので途中で交代しながらまわった。いつもとは違う道を通り、興味津々でいろいろなものやことを発見しては伝えてくれていた。また、「さむいね」「つめたいね」など、冬の自然を感じている言葉も聞かれた。皆で「さむ~い」と共感しながら味わうことができた。

 

●1月24日(金) 晴れ
散歩車を使用せず、歩いて園周辺の散歩にでかける。保育者や友だちと手を繋いでじょうずに歩く。途中、いつも出会う猫や置物のカエルに挨拶する姿が素敵であった。子どもたちの発見に共感しながら歩き散歩をする機会を増やしていきたいと思う。園に戻り、園庭で遊ぶ。…

0歳りす組2024年度1月の保育日誌

●1月 6日(月) 晴れ
長い休み明けだったが子どもたちは落ち着いていた。好きな玩具で遊び保護者に手を振りながら分離し安心して遊んでいた。言葉に興味を示し話をしている人を見つめて言葉を理解しようとする姿が見られる。園庭ではジョーロの中に小石を入れて音を出し友だちと一つの遊びの楽しさを共感しながら遊んでいた。お休みの間の子どもたちの成長が感じられた。

● 1月10日(金) 晴れ
身体測定をすることを伝えると洋服を自分で脱ごうとする姿が見られた。また、体重計や身長計に乗ることを嫌がらず立って測定することができた。体重計の数字が変わるのを指で差して楽しんでいた。戸外では「ピーポー(消防署)」「ジュース(自動販売機)」など声に出して散歩をしていた。

●1月17日(金) 晴れ
朝の身支度を自分でやろうとする姿が見られるようになってきた。言葉でコミュニケーションを取りながらさり気なく介助している。すると「やって」と言いながら洋服や靴下をもってくる姿も見られるようになってきている。言葉で表現できたことをたくさんほめて言葉の発語意欲へとつなげた。帽子のマークを見比べて自分のマークが分かるようになってきたことを喜んでいる。

●1月28日(火) 晴れ
こぐま組うさぎ組と一緒にカメ公園へいった。途中ヘリコプターの音に気づきカートの中で空を見渡し探していた。見つかると指を差して嬉しそうに保育者や友だちに伝えていた。公園では普段より足を高くあげてでこぼこ道を楽しんで歩いていた。少し高さのある木の根に登れたことがうれしくて中々降りてこなかった。…

5歳ぞう組2024年度12月の保育日誌

●12月5日(水) 晴れ
室内で遊んで過ごす。ホールが空いている時間はホールで遊んだが「何をして遊ぶか」「他に遊びたい遊びもあるが順番をどうするか」等は子どもたちが話し合っていた。使用する前に約束を子どもたちと決めてから電子ピアノやボールペンを子どもに使わせて遊ぶ姿を見守った。子どもたちがやりたいと思った遊びに必要な物はきちんとルールを話しながら適宜使えるように心がけていきたい。

●12月12日(木) 晴れ
4,5歳児合同で過ごす。英語で遊ぼうがあったので、8時半から園庭に出た。タイヤを並べてその上にマットを敷きアスレチックを作った。途中、先に室内に入りたい子が入って保育室と外で別れて好きな遊びを楽しんだ。その後、えいごで遊ぼうではクリスマスの内容とジングルベルを歌った。

●12月20日(金)晴れ
田島小学校の生徒との交流を前もって伝えていたため、朝から楽しみにしていた。室内で折り紙やトランプ、ラキューなど好きな遊びを一緒に楽しんだ。はじめは緊張していたが、名前を呼びあい交流を楽しんでいた。その後、次は小学校に遊びに行く話をすると「何があるんだろう」と期待感を持っていた。

●12月25日(水)晴れ
ホールで行われたクリスマス会に参加した。あわてんぼうのサンタクロースを元気に歌った。その後、マジックや絵本を集中して見ていた。クリスマスプレゼント探しでは、ヒントを見てみんなで考え話し合う姿が見られた。1階に降りてみたり、園庭の倉庫の中を探したりしながら「前はクリスマスツリーのところだったよね」と去年の思い出を話して盛り上がっていた。…

4歳きりん組2024年度12月の保育日誌

● 12月5日(木) 晴れ
ホールであそぼう会の通し練習を一度だけした。自信がついてきて笑顔で演奏を楽しんでいる様子だった。本番まで気持ちを盛り上げ楽しみながら取り組んでいけるようにしていく。園庭ではなわとびに興味を持ち始めた。飛び方を知らせると何度も練習する様子が見られる。園庭に出る際は最初から環境設定し、子どもたちがすぐに取り組めるようにしていく。

● 12月13日(金) 晴れ
ホールではおにごっこをする。さまざまなおにごっこをおこなったが、新しいルールになるたびに年長児が中心となり、ルールの確認をおこなっていた。きりん組も内容を把握して楽しんで参加できていた。ずっと体を動かしていたため、適宜水分補給や休息することを知らせることで子どもたち同士で声を掛け合っていた。室内では「あいうえお表」を見ながら手紙を書いたり、カルタやブロックをしたりして遊ぶ様子が見られた。

● 12月19日(木) 晴れ
正月遊びに向けて凧を作った。マジックペンを使用して好きな絵を描く。手や服に着くと落ちにくいことを知らせると慎重に使う様子が見られた。また、自分で袖をまくって汚れないように工夫していた。その後はホールでボール遊びをした。壁をサッカーのゴールに見立てシュートして楽しんでいた。

● 12月25日(水) 晴れ
クリスマス会があった。ホールが飾りつけられる様子を楽しみな様子で見ていた。歌やダンス、マジックショーなどを見た。宝探しゲームでは手紙に書かれたヒントを元にこあらの部屋や保育室内を夢中で探していた。一人が見つけると「みんな見て!」と呼び、全員で発見することができ、とても喜んでいた。…

3歳ぱんだ組2024年度12月の保育日誌

・12月5日(木)晴れ
クリスマス制作のツリー作りをする。汚れることを気にすることなく絵の具で色塗りすることを楽しんでいた。終わった後の片づけも手伝ってくれて、水道で筆や皿を洗い、色が落ちると得意げに見せていた。劇ごっこで使用する小道具のジュース作りをする。隣にいる子にペットボトルを順番に回していき、色が変化することをみんなで喜ぶ姿があった。

・12月18日(水)晴れ
昨日の夕方に続き「輪繋ぎやる」と、クリスマス会のホール装飾を作る子がいた。“わすれんぼうのサンタクロース”の絵本が気に入り毎日読み聞かせを楽しみにしている姿がある。日中は幼児で田島公園に行く。約1時間遊べたので、「帰るよ」の声かけで集まることが出来た。満足した様子だった。遊具だけでなく、ドングリ拾いや年長と一緒にしっぽ取りも楽しめていた。友だちにブランコの漕ぎ方を教えてあげている姿も見られた。

・12月24日(火)晴れ
昨日ちぎった折り紙を持ってきて「これでツリーを作りたい」と言い、ツリー作りが始まる。ツリー型に切り取った台紙にノリで貼り付ける子もいれば、ペンでカラフルに色塗りをする子もいた。今日はイブ、明日がクリスマス会なので、楽しみにしながら制作する姿があった。

・12月27日(金)晴れ
幼児合同で過ごす。ホールで朝の集まりをした後、じゃんけんゲームをした。ルールが分からない子も数名いたが、その場の雰囲気や一緒に遊ぶことを喜び、盛り上がっていた。大掃除の雑巾がけをした。張り切って各保育室の床や壁などを拭いていた。なかには物を移動させて細かいところを拭く姿もあった。終了後園庭に出る。異年齢で遊んでいるので大縄跳びに興味を示し、挑戦していた。…