健康
・季節の変わり目ということもあり鼻水や咳が出ている子が多くいるが、大きく体調を崩すことなく登園している。保育室にティッシュを用意すると自分で鼻水を拭く習慣が出来ている。また、戸外から帰ってきたときには手洗いうがいをすることを伝えると、自分から行おうとする姿も見られる。
・給食では、バイキング形式になり自分で盛りつけ食べている。また、こあら組を食堂として使用するときには他のクラスとも一緒に食べること会話が弾み楽しめる時間となっている。今後も自分で盛り付ける楽しさを知らせていく。
人間関係
・新入園児が2名加わり合わせて13名となる。はじめは進級児同士で遊ぶ姿が見られたが名前を覚えてくると遊びに誘ったり、わからないことがあると教えてあげたりと優しく接している。
・きょうだいがいる友だちがいるため、年下のクラスにも関心を持っている。環境が変わり不安な表情を見せる子もいたが、園庭に出て他のクラスとも一緒に遊ぶことで安心し遊びを広げている。このまま様子を見ていく。
環境
・園庭のプランターで育てている野菜や花に興味をもち、ままごとで使用している。バケツに砂を入れて草花で飾りつけをしてケーキを作り友だちにプレゼントをしてお誕生日の歌をうたいお祝いをしている。また、ブロッコリーから花が咲いていることに気がつき「食べられる?」と不思議そうにしていた。
言葉
・朝の会を行っている。朝の挨拶を知っているか聞くと「いただきます?」「こんばんは?」など知っている挨拶を話してくれた。「おはようございますが朝の挨拶だよ」と伝えると、次の日から「おはようだよね」と子どもから挨拶の言葉が出てきている。これからも挨拶の大切さを知らせていく。
・言葉より先に手が出てしまう時があるので「いやだったね」「やめてね」と言葉を代弁しながら仲裁に入っている。
表現
・5月の子どもの日集会で歌う「こいのぼり」を室内で流していると、歌詞を覚えて口ずさんでみる姿があった。
・こいのぼり制作では好きな色の画用紙を選びスタンプをして鱗を表現した。丸い形のスタンプだったのでふたつが重なると「雪だるまみたい」と想像力を膨らませて会話が盛り上がっていた。子どもたちの興味に合わせて制作活動を進めていく。