・1月7日(火) 晴れ
朝、七草の実物と七草のイラストを置いておくことにより、子どもたちが実際に触りながら、どれがどの草なのか見ながら調べたり、匂いを嗅いだりしていた。ホールでぞう組がシズレンガをしていたので興味を示している子が多かった。夢中で遊ぶが途中で数が少ないのに気付くと、友だちを誘うことでブロックの数を増やし大きな作品を積み上げていた。途中崩れることも楽しかった様子だった。組み立てることだけでなく、円型を転がして遊び楽しむ子もいた。
・1月8日(水) 晴れ
今日から当番活動を始める。当番表を先週から張り出しておいたので「いつからやるの?」と楽しみにしている姿があった。初日だったのもあり当番の子は、朝の挨拶でみんなの前に出るのは恥ずかしい様子だった。“他の子たちも自分の当番の日はいつくるのか?”聞いてきたので、当番表をめくりながら確認をすると心待ちにする姿があった。
・1月15日(水) 晴れ
朝子どもたちがカレンダーの横に並んで背比べをしていた。保育者が壁に養生テープを貼りそこに身長を印にしていくと「誰が大きいかな?」と話し合う姿があった。その後ホールでシズレンガをして遊んだ。完成図を見て合作をする子、1人でじっくりと遊ぶ子と遊び方がそれぞれに分かれつつもじっくりと遊び込んでいた。合作の結果偶然にもドリンクバーの様な物が出来、園長先生を呼びたい!ということで自分たち以外にも飲み物をふるまって遊ぶ姿も見られた。
・1月28日(火) 晴れ
自由遊び中、ホールで年中組の子も混ざり追いかけっこや“だるまさんが転んだ”をして子ども同士遊んでいた。ルールに厳しい子や自分の思いを通す子もいて、保育者が間に入ることもあったが、友だちが数名でルールを伝えることで納得し、再び遊び始める姿があった。ルールある遊びを楽しむ姿が見られるようになってきたので、クラスの活動でも楽しめるようにしていきたい。