健康
・鼻水は変わらず気にしない子が多いが、食後にうがいする子が増えてきている。うがいに限らず健康で過ごすためのに、身の回りのことを自らおこなう姿を認めていくことで、生活習慣として身につくようにしていきたい。
・年末の大掃除や普段の布団敷きなどを生活に取り入れ、清潔にするする事や整理整頓を伝えた。子どもたちが興味を持ち、みんなのためにと行動する姿が見られるので、来月からは当番活動を取り入れていきたい。
人間関係
・異年齢と過ごすことで、しっぽ取りや大繩などに興味を示して挑戦し楽しむ姿が見られている。じゃんけんゲームも楽しんでいたので、今後集団遊びなどを一緒に楽しめる機会を作っていきたい。
・ごっこ遊びや家づくりが大好きで、空間を友だちと協力し手分けをしながら作り上げて楽しんでいる。お互いの意見に耳を傾けたり、取り入れたりする姿が見られるようになってきている。このまま遊びを広げられるように見守っていく。
環境
・ブロッコリーの成長はゆっくりだが、気にかけて園庭に出ると観察する子や、「お水あげてもいい?」と世話する子がいる。
・散歩では交通ルールや公共ルールなど、保育者が確認しなくても子どもたち自身が気にかけて行動する姿が見られるようになってきている。
言葉
・朝の集まりで今日の予定や今後の行事のこと、制作で何を作るかなど子どもたちに伝えると、心待ちにする姿や自分のやりたいことを伝えてきたり、知っている知識を話してきたりしている。
・友だちがいつもと違う表情を見せていると「○○ちゃん、大丈夫?」と言葉がけや、保育者に知らせてくる子など、友だちの様子を気にかける姿が増えてきている。
表現
・クリスマス会を楽しみにする姿があった。サンタが来ることやホールで会食することに期待をもち、輪飾りやちぎった折り紙を使ってツリーなど装飾作りも盛り上がって積極的に作っていた。
・ぬりえは途中でも目新しいものがやりたくなってしまうところが課題だが、1枚を丁寧に塗る子が増え、裏に絵を描いている子もいる。子どもたち一人一人の様子に合わせた言葉がけをし、ぬりえや紙を大切にすることを伝えていく。