1歳うさぎ組2024年度9月のまとめ

【健康】

 9月の前半は暑い日もあり、水遊びや散歩や活動の後にシャワーを浴びて清潔な環境で過ごしている。9月後半には季節の変わり目や疲れの影響から鼻水や咳が出る子どももいたので、家庭との情報交換を密に取るように心がけた。

【環境】

 涼しい日が出てきて、散歩に行けるようになった。近場に散歩に行くときには高月齢児は友だちや保育者と手を繋いで歩き、花を摘んだり、歌を歌いながら歩いたりと散歩を楽しんでいる。散歩先ではドングリや葉っぱを拾ったりダンゴ虫を見たり触ったりして秋の自然に触れている。
 

【人間関係】

 仲の良い友だちが出来始め、同じ遊びを一緒にしたり、隣で同じような遊びをしたりしている。物や場所の取り合いでトラブルになることもあるが、保育者が両方の子どもの気持ちを代弁し、仲立ちをするようにしている。友だちの真似をすることも増え、面白そうな友だちの言動を真似して子どもたちで盛り上がっている姿もある。

【言葉】

 全体的に話せる言葉が増え、少しずつ言葉の意味も理解できるようになってきている。低月齢児も「パトカー」「できた!」など意味のある言葉を発することができるようになり、指差しや「あ!」と反応し「○○だね」と保育者が言うと頷いたり真似して発音しようとしたりする姿が見られる。

【表現】

 絵本や紙芝居が好きな子どもが多く、「絵本見よう~」と誘うと、遊んでいた玩具を片付けたり、壁際に座って絵本が始まるのを待ったりする姿がある。手遊びを始めると新しいものでも真似して手を動かしたり歌おうとしたりしていて、知っている手遊びは保育者と一緒に楽しんでいる。紙芝居や絵本の中に出てくるものの名前を言葉に出したり、物語の中に入り込んで表情を出す様子も見られる。
 

育児あれこれ