1歳あひる組2025年度7月のまとめ

健康

体調を崩す子が多かったため、体調観察をこまめに行い、保護者との情報共有に努めた。また玩具消毒や換気を徹底した。休み明けは、ぐずる子もいたが分散して過ごすことで気持ちを切り替えながら過ごすことができたと思う。
子どもたちの体調優先で活動を行い、涼しい公園や日陰のある公園を選び水分を摂りながらゆっくりと休めるよう心掛けた。室内、室外ともに引き続き水分補給を心掛け健康的に過ごせるようにしていく。
友だちと手を繋いで歩くことに興味を示す子が増えてきて、ホールなどで曲を流すと自然と手を伸ばし誘う。歩行がまだ完成していない子もいるので保育者も一緒に手を繋いで楽しい雰囲気の中全身を動かせられるように工夫していく。

環境

散歩時には自然物に触れながら楽しめていた。これからも季節に親しみを持ち、活動を考える。暑さで戸外に出られない日が多くなって来た為室内では、巧技台や滑り台の運動遊びやパラバルーンを使うなど、楽しく過ごせるように工夫をした。色水で着色した氷で感触遊びを行なうと触ってみて、「冷たい。」と感じていたり、氷から水へ変わる過程を見たり、楽しんでいる様子が見られた。水遊びも取り入れ、子どもたちが快適に気持ち良く過ごせるようにしている。

言葉

異年齢との交流が増えてきている為、年上の言葉を真似してやり取りをする姿がある。表情で自分の気持ちを伝える姿も見られるようになってきた。引き続き、絵本を読むなど遊びながら言葉の獲得に繋がるようにしていく。高月齢の子のなかで、「おはよう」や「かして」など簡単な言葉のやり取りができる子が増えてきた。言葉がうまく出ないことで大声を出したり友だちの玩具をとってしまったりする行動が見られるため、声を掛けていく。

人間関係

友だち同士の関わりがさらに増えて、一緒に遊ぶ姿が見られる。また、友だち同士が玩具の取り合いをしていると、代わりの玩具をもってくるなど普段保育者が行っていることを真似している。
引き続き、友だちと同士のトラブルにすぐに仲裁に入り止めるのではなく近くで見守り子ども同士のやり取りを大切にしていく。また、同じ玩具を増やす等工夫していく。関わりが増えた分、思いを伝えようと手が出たり噛みついたりすることが増えたため、怪我のないように注意してみていくとともに声を掛けていく。

表現

製作等では集中して取り組むが多く、絵の具に触れるだけでも楽しんでいる様子がある。低月齢の子は保育者の援助が必要であるが、側に付き楽しめるような環境を作っていった。また、小麦粉粘土や氷遊び等の感触遊びも多く取り入れ、じっくりと楽しむ場を作っていった。

食育

まだ手づかみで食べる姿も見られるので、無理せず楽しい雰囲気で落ち着いて食べられるように、保育者も動き過ぎないことを心掛けさりげなく一緒に食具を持ってみるなど援助る。「自分で」と食べ進める子が増えてきている。保育者に「見ててね」と声を掛け自分で食べると嬉しそうにする。

育児あれこれ