3歳さくら組2024年度2月のまとめ

健康

咳、鼻水などが出る子がいる。引き続き、家庭と連携を取りながら元気に過ごせるようにしていく。自分でできることが増えて、身の回りのことを進んで行う。一人一人のペースに合わせて、取り組めるようにし、自信に繋げていくようにする。「だるまさんが転んだ」やリレーなど簡単なルールのある遊びに興味が出てきているので、保育者も一緒に体を動かし、繰り返し楽しんでいく。

人間関係

年上児の遊びを見て興味を持ち、大胆な遊びをしたり、年上児の輪の中で簡単なルールのある遊びをしたりして遊ぶ。また、困っている友達がいたら「助けてあげよう」という行動も見られる。優しい気持ちを大切にして、友達を思いやる心を育んでいく。

環境

一本一本の木に、紅白やピンクなど色とりどりの梅の花を見つけて、匂いを嗅いでみる。「どんなにおいがする?」と周りの子も興味を示している。今後も季節の移り変わりを感じられるような散歩ルートを選んだり、自然を体全体で感じ取れるような体験をしたりしていく。

言葉

ひらがなに興味を持ち始めている。歌の歌詞をひらがなで書いて掲示すると目で追ったり歌ったりする姿が見られる。興味の度合いに合わせて、ひらがなに触れる機会を作っていく。自分の思いを友達に言葉で伝える姿が多く見られる様になり、お互い気持ちが高揚する場面が見られる。気持ちの行き違いがあっても、自分達で解決しようとする姿も見られるので、様子に合わせて仲立ちをしていく。

表現

身の回りの玩具を使い、ごっこ遊びに必要なものに見立てて遊ぶようになる。何役になるかでトラブルになることがあるが、その役になりきり段ボールの仕切り板を組み合わせて、家を作ったり、ブロックで形作ったものを遊びに取り入れたりして遊んでいる。子どもたちの想像した世界で表現して遊ぶ姿を見守り、必要な環境を整えられる手助けをしていくようにする。

 

育児あれこれ