5月2日(金) 曇りのち雨 岡田
廃材や道具の使い方の説明をしてから順番に好きな廃材を探し、作り始める。テープを貼って繋げたり、ペンで絵を描く、ハサミで細かく切ってみたりなど様々な方法で工作を進めていく。「何を作ったの?」と問いかけると「ロボット」「電車」など作ったものを見せていた。初めてだったが、一人一人の作品はとても丁寧で、ただ繋げるだけではなく「どのように作りたいか」など考えてから作れる子が多かった。喜んで廃材遊びに取り組んでいたので、引き続き遊びに取り入れていき工作を楽しめるようにしていきたい。
月10日(木) 晴れのち曇り 中村
園庭が水たまりで出られなかったので室内遊びをする。お当番のリクエスト曲2曲と保育者が選んだ2曲を踊り、思いきり体を動かす。その後、保育者がマークを描いたテープを服に貼り、二人一組の7チームに分かれてけい板神経衰弱をする。初めはぎこちない動きだったが、他のチームに応援されたり、ペアを当てたりしていくうちに自然体で参加できるようになる。神経衰弱自体はトランプで遊んでいる子も多くいたので、ルール説明は簡単に済ませ、遊びの時間を多く取ることができてよかった。
5月21日(水) 晴れ 岡田
「ひまわりさんとお散歩?」と嬉しそうに手をつなぎ散歩へ行く。歩行時に通行人に小さな声で「こんにちは」と挨拶をする子や横断歩道で左右見たり、車が来ていないか確認をしている子もいる。公園ではすべり台や斜面を登って楽しむ。熱中症対策として、多めに水分補給ができるようにお茶を4本持っていたが、思ったよりも暑く量がギリギリになってしまった。今後、散歩に行く時にはもう少し多めにお茶を持っていくようにする。帰園後は汗をかいている子が多かったので、タオルをぬらして頭を拭き、清潔に過ごせるようにする。
5月28日(水) 晴れ 岡田
園庭があさがお組のみだったので、思いきり体を動かして遊ぶ。リレーをやりたいという児が集まり、自主的にリレーが始まり何周も走って楽しむ。他にも、思いきりボールを蹴ってみたり、投げてみたりなかなかいつも出来ない遊びに笑顔が見られる。友達が遊ぶ様子を見て「入れて」「私もやりたい」と仲間に入って関わる姿もあるが、トラブルが起きた際に相手に気持ちを伝える前に保育者に伝えることが多く見られる。自分たちで解決をしていくことは難しい場面が多く見られるので、その都度保育者が仲立ちしながら解決ができるようにしていきたい。