7月2日(水) 曇り 中野
役所職員の方がパペットを使った交通安全教室を開催してくれた。普段の生活の中で体験することも含まれていたので、身を前に乗り出しながら真剣に話を聞く。自転車に乗る時は大人もヘルメット着用することを聞くと、保護者がしていない事を気にして「教えてあげなきゃ」と言う子もいる。お土産にキーホルダーを貰い嬉しそうにする。「保育園の門から飛び出さない事」など子どもたちにとってもイメージしやすい内容だったのも集中力を持って聞くことが出来た理由かと思う。これを良い機会として皆で話し合ったり、散歩が再開できる様になったら道路の渡り方など実際に体験したりして、交通安全に対しての興味と理解を深めていきたい。
7月11日(金) 曇り 中野
楽しみにしていた祭りの日なので、朝から「今日はお祭りだよね」と嬉しそうにする。普段と違う室内の雰囲気に緊張する様子はあるが、「いらっしゃいませ」と4歳児に声を掛けられ、スタンプを押してもらったり、お土産を貰ったりすると緊張がほぐれて夢中で出し物を楽しむ。最後は幼児クラス合同で盆踊りもする。会終了後は「楽しかったね」と友達との話しが盛り上がる姿を見て祭りの雰囲気を十分楽しめたようで良かったと思う。4歳児さんが優しく接してくれたので、子どもたちも安心した様子で参加することが出来たとともに、憧れの気持ちも芽生えているように感じる。異年齢で参加する行事の大切さを改めて感じさせられた。今後もイメージを持って来年の姿への期待感がもてるようにしていきたい。
7月23日(水) 晴れ 中野
2階テラスで水遊びを行う。水鉄砲でカーテンに水を飛ばし、どこまで高く飛ばせるか競争し夢中になって遊ぶ。自分で水を入れられない子もやり方を教わると出来るようになり、楽しそうに遊び始める。入室後は自由遊びをして過ごす。普段の水遊びは2クラス合同で広い場所で行っているが、今回はスペースが限られているもののじっくり遊び込むことができたように感じる。泥で衣服が汚れることがなかったこともあり、シャワー後の入室もスムーズだった。暑い日だったので水にふれることができ、さっぱりした気持ちを味わう事が出来よかった。遊び前後の水分補給を十分に行ない、ゆっくりと休息をとっていく。
7月28日(月) 晴れ 中野
「ちんぼつ」と言われたら用意してあるマットの上に乗るゲームをする。始めは大きなマットで全員が乗り、慣れてくると小さなマットになる。「チョコレート」「チンパンジー」など「ち」のつく言葉で間違って座ってしまう事も面白かったようで笑い合っている。話しを聞こうとする力を刺激する遊びを取り入れてみる。また、二人ずつしか乗れない・マットの枚数を少しずつ減らすなど少しずつルールを変えながら遊んでみるが、ルールを理解し集中して楽しむ姿が目立ち良かったと思う。遊び後はエノキの房分けの調理体験もする。丁寧に分けながら香りを嗅いだり、「家でもお手伝いしてるよ」など感じた事を自由に言葉にしながら体験を楽しむ。体験をした後は、給食の食材に何が使われているか気にする子が増えている。今後も給食職員と相談しながら調理体験を取り入れ、食への興味を深められるようにしていく。