2歳すみれ組保育日誌バックナンバー

2歳すみれ組2015年度7月の保育日誌

7月3日(金)雨 記録者:志賀

初めて0歳児と交流する。玩具に夢中になる子や年上らしく優しく声を掛ける子もいる。最後は『あめふりくまのこ』や『かたつむり』など季節の歌を披露する。触れ合い遊びなど、関わりを楽しめる遊びを取り入れても良かったが、得意分野を披露したことで自信に繋がったと思う。

 7月7日(火)曇り時々雨 記録者:志賀

七夕集会に参加する。由来についてのパネルシアターを真剣に見たり、『たなばたさま』や『きらきらぼし』を大きな声で歌う子が多い。以前から、散歩先で七夕飾りを見たり、七夕を題材とした紙芝居を見ていたこともあり、興味を持って参加できた。

 7月16日(木)雨 記録者:伊藤

7月の制作では、海をイメージした画用紙に気泡をスタンプする。ペットボトルのキャップとペンサックを使い、好きな色、大きさを自分で選ぶ。キャップは持ちづらかったので高さを調節した方が良かった。その後、ひまわり組とダンスをしてから椅子取りゲームを行い楽しむ。短時間だったがダンスやゲームを楽しむ様子が見られたので、また計画したい。

 7月28日(火)曇りのち晴れ 記録者:井坂

プールに入る前に『アンパンマン音頭』や『アヒルのダンス』で準備体操をする。プールでは魚すくいやバケツに水を入れて楽しむ。水が少し冷たかったので、ホースでお湯をかけると大はしゃぎで、プールの水も少し温かくなりちょうど良かった。…

2歳すみれ組2015年度6月の保育日誌

6月5日(金) 曇り  伊藤

第一公園に散歩に行く。手つなぎを離さず、端を歩くように声をかける。行きはさつま芋畑や実のついた木を観察し、味や食べ方の話が弾む。公園では、ヒモとりかけっこやヒコーキやウサギになって跳ぶゲームで遊んだり、遊具や探索を楽しむ。帰りは反対側の道から戻り、ゆっくり自然を感じながら歩く。ゲームも2種類飽きずに遊び、少しずつ変化させて楽しんでいきたい。

6月8日(月) 曇り  井坂

月の制作でかたつむりの目玉のシールを貼り、赤いクレヨンで口を描く。シール貼りは、保育者がはがして貼ったが、自分ではがせる子もいたので、次回ははがし方も説明してから行う。その後の園庭遊びでは、友だちと大玉を転がしたり、一人でバランスをとりながら転がす子がいる。スコップで砂場に山や線路を作って、ちゅーりっぷ組の友だちを誘い「かわいいね」や「どうぞ」と声をかけながら接する姿も見られる。

6月17日(水) 晴れ 志賀

洋光台消防出張所へ散歩に出掛ける。「はたらく車」に興味を示す子が多く、楽しみに歩く。タイミングがよく消防車と救急車に乗せてもらい、中を見たり説明を聞いて喜ぶ。暑さと疲れで帰路は、抱っこ対応の子もいたが、間近で車両を見たり触れることが出来て良い経験になった。消極的な子がいたので、また計画して親しみが持てるようにしたい。

6月22日(月) 曇り 井坂

七夕飾りの制作では、先日、自分で空の色を塗った紙コップに金銀の糊を綿棒でつける。見本を見ながら少しずつつけたり、ダイナミックにつける子もいて「ピカピカ きれいだね」と話す。小物の制作で、指先で向きを変えたり、慎重に扱う姿がある。その後、五丁目公園に行き、「猛獣狩り」ゲームをするが、楽しむ子と参加できない子がいた為、皆で楽しめるように工夫する。ブランコや滑り台を繰り返したり、斜面の上り下りで体を動かす時間も持てて良かった。…

2歳すみれ組2015年度5月の保育日誌

5月8日(金)晴れ 記録者:志賀

西公園に散歩に行く。梅の実を拾って匂いを嗅いだり、斜面を登って遊ぶ。公園で一緒になった4歳児と手を繋ぎ帰園し、公園で摘んだ花を使って、園庭でままごとを楽しむ。梅の実は誤食の危険性もあるため、気を付けながら自然に触れていく。

5月13日(水)晴れ 記録者:伊藤

園庭で遊ぶ。砂場でおままごとや泥だんごを作ったり、友達と追いかけっこを楽しむ。
好きな遊びと共に色々な遊びの経験を増やして、楽しめるようにしたい。

5月19日(火)曇り 記録者:井坂

5月の制作でスタンプ押しをする。四葉の形のスタンプをお花の下に押すことを説明すると自分で考えてスタンプが重ならないように押す。スタンプが濃くなったため、次に行うときは、絵の具ではなくスタンプ台で押していきたい。

5月25日(月)晴れ 記録者:志賀

卒園児よりカブト虫の幼虫をもらい、クラスで飼う。虫かごのフタを開けてみると、「動かないよ」「どれ?」と興味を持つ子もいる。幼虫から成虫になる過程が分かる本を用意したり、毎日声を掛けながら見るようにして成長を楽しみにする。…